システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「仕事を奪う」は本当か 生成AIの隆盛とクリエイターの未来

櫻坂46のメンバーと渋谷をスキャン:「NeRF」を用いたアートワーク―櫻坂46『Start over! 』

「櫻坂46」の6枚目のシングル『Start over!』が6月にリリースされた。ジャケットやCMは、AIを活用して写真から空間を再現できる技術「NeRF(ナーフ)」を用いて制作したという。その裏側を聞いた。

ノイズを生む存在として櫻坂46を描く

櫻坂46『Start over!』のアーティストビジュアル(一期生と二期生メンバー)。

『Start over!』のジャケットでは、渋谷の街の中に櫻坂46が存在する様子が描かれている。街自体もメンバーもノイズがかかったように歪み、煙の中にいるような、水面下にいるような幻想的な演出が特徴的だ。

クリエイティブディレクションを手がけたのは、電通zeroのクドウナオヤさん。

「櫻坂46を、アイドルとしてというより、日本の新たなアーティスト像として世界に向けて発信していってはどうか、と提案しました。坂道グループの中でも櫻坂46は特にクリエイティブに力を入れている印象があったので、チャレンジングな候補を3案ほど出しました」と振り返る。

その中でNeRFを用いた案が採用された。

「公開されている中では、おそらくまだアメリカのマクドナルドのCMでしか活用されていない技術。自分たちでも遊んでみたり、YouTubeなどで情報収集をしたりする中で、NeRFを使うならあえてノイズを出す表現が良さそうだと思いました」と、同アートディレクター柴谷麻以さん。良い意味で世界にノイズを生じさせる異色の存在として櫻坂46を描くべく、「Make Awesome Noise」をコンセプトに設定。

2016年に前身の欅坂46がデビューシングル『サイレントマジョリティー』のMVやジャケットの撮影をした“出発の地”である渋谷を舞台にした。

NeRFのディレクションをしたのは、Think&Craftのテクニカルディレクター村田洋敏さん。「普段こういった案件だと、なるべく綺麗にスキャンをする方法を考えますが、今回はノイズの乗せ方がポイントだったので、ノイズのほどよい入れ方を色々と検証しました。渋谷の街と櫻坂46のメンバーはそれぞれ別々にスキャンして、あとから合成させる形で制作が進みました」と話す。「いい感じのノイズが出るように、衣装もオーガンジー素材やメタリックな生地を使っていただいています」(柴谷さん)。

撮影後にアングルを決められる?

NeRFのデータ作成には3Dキャプチャツール「Luma AI」を使い、そのデータを...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「仕事を奪う」は本当か 生成AIの隆盛とクリエイターの未来

ChatGPTや画像生成などジェネレーティブAIがグローバルで席巻し、クリエイティブに限らずあらゆるビジネスシーンで導入が進んでいる現在。一方で法的・倫理的な側面から問題点が浮上し、規制に動く国や地域もありますが、活用やルールの制定においては議論が続きそうです。その中で生じているのが「AIがクリエイターの仕事を奪うのでは」といった論点。広告コミュニケーションの企画制作においてポジティブに活用される可能性もあれば、既存のクリエイティブ従事者にとっては脅威となるのでは――そのような流れに対し、制作の現場で今起きていること、また問題が生じていることとは。既に先行してトライアルを重ねているプロジェクト事例も交え、未来のAIとクリエイターの関係を考えていきます。