システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

海外アワードに見る 社会課題と向き合うクリエイターの発想

写真で見るカンヌライオンズ2022現地レポート

今年3年ぶりにフランス・カンヌ現地で開催されたカンヌライオンズ。会場ではどのような雰囲気で、どんな催しが開かれていたのか。実際に現地を訪れた電通zeroクリエーティブディレクター嶋野裕介さんと尾上永晃さんに、写真と共にレポートしてもらいました。

博報堂が現地で開催したセミナーでの、木村健太郎さんの講演。毎年お話しされているので、プレゼンのつかみも、最後のチャーミングな締めくくりもバッチリで、拍手喝采でした。(嶋野、以下(し))

地下ではショートリストに入った作品のボードが展示されており、多くの人がじっくり見て写真を撮っていました。(し)

最終日の授賞式は満員!一番盛り上がっていたのは「Creative Marketer of the Year」を受賞したAB InBevの登壇。世界中から集まった社員たちのアグレッシブな様子と、CEOの素晴らしいスピーチ。新しいカンヌの主役の登場を感じさせました。(し)

会場で毎日配られる「LIONS DAILY NEWS」。その前日に発表された作品が紹介されているので、まずはこれをもらうことから1日が始まります。初日の表紙がまさかの日本語でビックリ。(し)

地下のパソコンでは、すべての応募作を見ることができます。カンヌライオンズの受賞作をまとめた公式サイト「The Work」だと微妙に元のものと違うときがあるので貴重です。朝イチに入ると澤本(嘉光)さんがすでに視聴態勢へ......すごい。(し)

日経のブースではゲストによる講演を毎日開催。新聞が大好きな私は「新聞とカンヌコミュニケーション」をテーマに話をしました。(し)

今年は受賞作においてゲームやメタバースが多かったです。セミナーでもゲームをテーマにしたものが人気でした。(し)

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

海外アワードに見る 社会課題と向き合うクリエイターの発想

2022年6月、カンヌライオンズは2019年以来となる現地開催が実現。日本からも多くのクリエイターが参加した。既に結果が発表されているクリオ賞、One Show、D&AD賞といった主要な広告関連アワードも含め、広告の領域の拡張と社会課題との向き合い方がひとつの大きな流れとなっている現在。世界共通の課題となったコロナ・パンデミックを経て、その発想とクリエイティブはどのように変化しつつあるのでしょうか。審査員や現地参加したクリエイターの声も交えながら、レポートしていきます。