システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

首都圏の美術館では12年ぶり 宮島達男の大規模個展ほか

公開日:2020年10月07日

首都圏の美術館では12年ぶり 宮島達男の大規模個展

宮島達男 全クロニクル 1995-2020

LEDのデジタル・カウンターを使用した作品で、高い評価を得ている現代美術作家宮島達男の個展が、千葉市美術館で開催中だ。

1980年代より宮島は、「それは変化し続ける」「それはあらゆるものと関係を結ぶ」「それは永遠に続く」という3つのコンセプトに基づき、これまで30カ国250カ所以上で作品を発表してきた。作品のモチーフであるデジタルの数字は命の輝きを表し、0が表示されず1から9の変化を永遠に繰り返すことで、人間にとって普遍的な問題である「生」と「死」の循環を、見る者に想像させる。

本展では、宮島の転換期である1995年を起点とし、時間と空間に深く関わる作品表現の本質に、「クロニクル(年代記)」というテーマから迫る。

宮島達男
《地の天》1996年 千葉市美術館蔵 Photo by Nobutada Omote

宮島達男
《Counter Skin on Faces》2019/2020年 Courtesy of Akio Nagasawa Gallery Photo by Siliang Ma

宮島達男
《Innumerable Life/Buddha MMD-03》(部分)2019年 Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE Photo by Nobutada Omote

千葉市美術館拡張リニューアルオープン・開館25周年記念 宮島達男 全クロニクル 1995-2020

開催中、12月13日まで。千葉市美術館[千葉・千葉市]
10時~18時(金・土は20時まで) ※入場受付は閉館の30分前まで
休館日:10月5日、11月2日、12月7日 休室日:10月19日、11月16日
観覧料:一般1200円、大学生700円、小中学生・高校生無料
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
※ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18時以降は観覧料半額
※10月18日は市民の日につき観覧無料
お問い合わせ→千葉市美術館 043-221-2311

「翻訳」の不思議さにフォーカス アーティスト、研究者等が参加

トランスレーションズ展-「わかりあえなさ」をわかりあおう

「翻訳」にフォーカスし、コミュニケーションのなかに横たわる根源的な「わかりあえなさ」「言葉にできなさ」を共有する方法を探る「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」が、10月16日から21_21 DESIGN SIGHTで開催される。

本展は、展覧会ディレクターに情報学研究者 ドミニク・チェンを迎え、言語を変換することだけでなく、手話やグラフィックレコーディングなど、「翻訳=トランスレーション」と呼ばれる行為を、ある種の「コミュニケーションのデザイン」とみなした。普段から何気なく使っている言葉の不思議さ、「解釈」や「誤解」の面白さを実感できる空間をつくり、互いの「わかりあえなさ」を受け容れあう可能性を提示していく。

和田夏実「Visual Creole」

本多達也「Ontenna(オンテナ)」

「トランスレーションズ展 -『わかりあえなさ』をわかりあおう」

10月16日~2021年3月7日 21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2[東京・港区]
平日11時~18時30分、土日祝10時~18時30分(入場はどちらも18時まで)※事前予約制
休館日:火曜日(11月3日、2月23日は開館)、年末年始(12月26日~1月3日)
入館料:一般1200円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
お問い合わせ→21_21 DESIGN SIGHT 03-3475-2121

ワイズベッカーが描いた日本

Philippe Weisbecker Inside Japan
フィリップ・ワイズベッカーが見た日本大工道具、たてもの、日常品

パリとバルセロナを拠点にし、日常の風景の中にある何気ないものを、独特な感性で描くアーティスト フィリップ・ワイズベッカーの個展が、10月2日からGALLERYA4で開催される。

ワイズベッカーは...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!