システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

SDGs時代の新しいパッケージのかたち

デザイン性とサステナブルが共存するパッケージ開発

2019年10月、アスクルは「暮らしになじむLOHACO展2019」を開催した。第5回目となる今年は「暮らしになじむデザイン」をメインコンセプトに、「サステナブル」をテーマに掲げて開発した全52点の商品を展示、一部商品の販売を行った。

2019年10月に東京・表参道で開催された「LOHACO展」の様子。商品とサステナブルポイントをわかりやすく展示した。

7つのサステナブルポイントで商品開発

LOHACOはアスクルが2012年から運営する家事や育児に忙しい女性をメインターゲットにした日用品の通販サイト。2014年からは「LOHACO ECマーケティングラボ」をスタートさせ、活動の一環として大手メーカーと共にECならではのパッケージデザインを意識した商品開発に取り組んでいる。2015年からスタートしたLOHACO展では、「暮らしになじむデザイン」をコンセプトに開発した商品の展示を行ってきた。

そして第5回となる2019年は、これまでのコンセプトに新たに「サステナブル」をテーマとして加え、展示だけではなく商品の販売も実施した。アスクル バリュー・クリエーション・センター本部デザインエンゲージメントマネージャーの田島眞弓さんは、「これまでは『部屋になじむデザイン』にこだわってきました。しかし2019年は当社の若手から『最近の20代はエシカルの消費への意識が高い。見た目だけではなく、サステナブルを意識した商品が世の中で話題となる』という発言をきっかけにテーマを決定。参加メーカーに商品開発を持ちかけました」と経緯を話す。

サステナブルがテーマに加わった2019年のLOHACO展だが、コンセプトはあくまでも「暮らしになじむデザイン」だ。その上で、下記の7つのサステナブルポイントを掲げた …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

SDGs時代の新しいパッケージのかたち

紙ストローの採用、プラスチック製ショッピングバッグやツール類の廃止、名刺をFSC森林認証紙への切り替えるといったニュースを、この1年くらいの間によく耳にするようになりました。多くの企業がSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)で設けられた各ゴールに向けて取り組むようになり、さまざまな施策が始まっています。その中で「脱プラスチック」「フードロス」「リサイクル」「リユース」といった点から、素材を切り替える、リサイクル・リユースしやすいかたちにするなど考えていかなくてはいけないのがパッケージです。

ブランドや商品の顔であり、人々が手にするきっかけをつくるものでもあるパッケージ。こうした流れの中で、エコな素材とデザインのバランスをどう考えていくべきか。また、いま日本の企業はどのような考えで、どこまで進めているのか。本特集では、現段階でこうした取り組みを進めるブランドや企業に話を聞きました。