システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

地元の課題を解決するアートディレクション

アートディレクションを多様な視点から学ぶ、宣伝会議「アートディレクター養成講座(ARTS)」。今回で19期を迎えた本講座では、半年以上にわたり講義が行われ、最終回で受講生は卒業制作に取り組んだ。「自分の出身地(都道府県/市町村)が抱える課題を、あなたのアートディレクションで解決してください」という課題に対して、柿木原政広さん(10inc.)、戸田宏一郎さん(CC INC.)、福岡南央子さん(woolen)が講評を行なった。受講生が地元を取材し、課題を見つけ、それを解決する作品を制作。ここにはその中から選ばれた優秀作品9作を紹介する。

柿木原政広さん(10inc.)

戸田宏一郎さん(CC INC.)

福岡南央子さん(woolen)

柿木原クラス 金賞
北恭子(電通)

企画意図

地元の友人が離婚しました。でも、その子の良さは離婚したからといって何も変わらない。友人の私ならそう言えますが、世間には「離婚するほど欠陥がある人」と捉える人もいる。事実、英国王子がバツイチ女性との婚約を発表すると、「妻にふさわしくない」とバッシングが起きました。

3組に1組が離婚する日本。同じくネガティヴな視線に晒されている人がいる。そこで、伝統ある水引文化のアップデートを試みました。結婚の象徴として「縁を結び、二度とほどけないように」と結ばれる水引に対して、離婚用の「後腐れなくほどける水引」を作りました。キャンプ紐の結び方を参考にしたので、ひっぱるだけでスルスルほどけます。

お葬式や結婚など人生の節目に必ずある水引に、離婚用の結びを加えます。これを"門出結び"と名付けました。また、少数派ながら離婚した友人へのギフト需要があることから、この水引を提供するラッピング専門店もつくります。しかしオープンは4年に一度。うるう年にある円満離婚の日(2/29)の時期だけオープンします。100種ある包装紙は「何を選んでも正解」というコンセプトで「全て丸モチーフ」で作られています。

ARTSを受けて

PRになるアイデアやプロダクトを作りたい。そのためには、アイデアが一枚絵になった時、強いか強くないかを想像できる力が必要でした。講師の方々のご指導のおかげで、講座の演習課題で三連続金、卒業制作でグランプリと良い結果をいただき、やっと目標の入り口に立てた気がします。PRになるアイデアや商品企画が必要な際は、是非お手伝いさせてください。

戸田クラス 金賞
中尾優(オークローンマーケティング)

企画意図

16年連続交通死亡事故がワースト1の愛知県。ドライバーの意識を変えることが交通事故削減につながると考えました。運転前に必ず手に取るシートベルト、それが自分にとって大切な存在を思い起こさせるスイッチとなり、心にゆとりを持つことで自然と運転への意識が変わることを目指したデザインです。シートベルトが単に身を守るためのものではなく、心を守るという新しい役割を担うことで、運転マナーが向上し、交通事故のない世の中になって欲しいという願いを込めました。

ARTSを受けて

とても充実した半年間でした。個性あふれる講師の方々の話は、デザインという仕事の本質や魅力を再認識させてもらえ、毎回原点に立ち返れるような気持ちになりました。普段インハウスデザインをしているため、自社以外のデザインを行う機会が少なかったのですが、ARTSを通して課題制作やさまざまなデザインに触れられたことがとてもプラスになったと感じます。ありがとうございました …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!