システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

世界を舞台に活躍するクリエイターの新しい働き方

東京×アムステルダムの協業プロジェクトから何が生まれたか?

東京とアムステルダム、2つの都市のクリエイティブチームが協業し、新しいものづくりに挑戦するプロジェクトが昨年10月に発足した。そのプロセスと成果についてレポートする。

両チームでプロトタイプ開発した、自転車カスタマイズ用DIYキット「Smart It Yourself」。

共にものづくりすることで互いのスキルを学び合う

アムステルダムにある「Digital Society School」(DSS)は、デザインシンキングやサービスデザインを学ぶデザインの教育機関だ。昨年10月、このDSSのOBOG組織と、日本の博報堂アイ・スタジオ内のFuture Creative Labのコラボプロジェクトが立ち上がった。DSSがベースとするのは、SDGsなど社会課題を起点としたデザイン・サービス開発だ。

一方Future Creative Labは、企業や社会の課題をテクノロジーの力で解決することを得意とする。異なる力を持つ両者が組み合わさることで、互いに学び合いながら新しいものづくりをすることが狙いだ。博報堂アイ・スタジオのクリエイティブディレクター 望月重太朗さんと、ニューロマジックアムステルダム/DSSのアンバサダーの吉田和充さんの2人に面識があったことから、「一緒に何かやらないか」と話が持ち上がったという …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

世界を舞台に活躍するクリエイターの新しい働き方

ビジネスにおいても、コミュニケーションにおいても、日本と世界の境界線はなくなりつつある。クリエイティブの仕事にあっても、日本と世界を自由に行き来しながら仕事をすることや、日本にいながら世界のさまざまなクライアントと仕事をする働き方は、もう遠い未来の話ではなくなっている。日本の中だけに閉じこもらず、世界のクライアントと積極的に仕事をしたいと思った時、そこには一体どんな選択肢やスタイルがあるのか。本特集では、先んじてこうした新しい働き方を考え、実践しているクリエイターたちに取材。さまざまな「海外の仕事」のあり方を紹介していく。