システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

広告を超えて広がる言葉の現在形

経営を支援する言葉づくりの現在

  • 望月真理子(電通)

広告から企業の経営に必要な言葉に目を向けると、そこにはどんなトレンドがあり、どんな言葉が必要とされているのだろうか。コーポレートブランドのコンサルタントとして企業理念やスローガン等の開発を手掛ける電通の望月真理子さんに話を聞いた。

中期経営計画に連動したコーポレートスローガンが増えている

「広告やマーケティングで使われる言葉と、コーポレートブランディングで使われる言葉の違いは、顧客以外にも市場や社会の幅広いステークホルダーを対象にしているということです(図1)。コーポレートブランディングは経営そのものであり、そこで使われる言葉はすべて経営を支援する言葉ということになります。経営に関わる言葉、と一口に言ってもたくさんの種類があり、その形も呼び方もさまざまです。『企業理念』は企業における憲法のような言葉で、会社が何のために存在しているかという存在意義や永続的な目標を言語化しています。そして、3年、5年、10年後に、何をどんな形で実現していくかを示すのが『経営計画(中期経営計画・長期経営計画など)』と呼ばれるものです。数値目標だけでなく、それを実現した姿はこうである、と定性的な像を描いたものが『ビジョン』として打ち出されます。また、この図で企業と社会の接点に位置するのが、『コーポレートネーム(社名)』『コーポレートスローガン』『VI』の3つです。社名は軽々と変えるものではありませんが、コーポレートスローガンは中期経営計画(中計)と連動して変えるケースが近年増えています」と電通のPRプランニング局 望月真理子さんは説明する。

図1/コーポレートブランディングの基本構造(ブランドスパイラル)
(C)電通

例えば、最近の例の1つにダイハツがある。ダイハツは昨年3月に2017~25年までの中長期経営シナリオ「D-Challenge 2025」を策定した。同時に、グループスローガンを「Light you up」に刷新し、ブランドビジョンとブランドステートメントも改めている。これからの新しいダイハツが目指す姿を社内外で共有するための言葉だとWebサイトでは説明されている。

「スローガンはインナー・アウターの双方に向けて発信されるものですが、中計と連動しているということはつまり、社員が自社のスローガンを見て、自分たちが目指す目標をリマインドする役割が大きいということです。経営を支援するという観点で一番大事なのは、社員が目標や価値観を共有しながら、生き生きと高い生産性をもって仕事をすること。だから、社内外に向けた言葉ですが、やはり大事なのは社内です。社外に対しては、その結果生まれる我々のサービスをそういう視点で見てください、というメッセージになります」。

最近、BtoB企業がスローガンを打ち出す広告を盛んに行うのも、インナーのモチベーションアップを狙っていることが多いという。「新聞に15段広告を出して見られるのでしょうか?と聞かれることがありますが、確実に見るのは、まずその会社の社員です。また、取引先企業などから『御社の広告を見ましたよ』と声をかけてもらうことで、社員は新しいモチベーションを持ってスローガンに取り組むようになります」。公に言ったからにはやらなければと、「有言実行」のマインドを生むという …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

広告を超えて広がる言葉の現在形

企業コミュニケーションの中で「言葉の力」が求められる場面が広がっている。例えば、企業スローガンや事業コンセプト開発、スタートアップのミッション開発など、組織やチームメンバーの意識を統一し指針となるような“インナー”向けの言葉。一方で、メディアで引用され、SNSで拡散する、世の中で話題化させる際の“見出し”となる言葉もまた求められている。それに伴い、コピーライターの活躍する場面は広がり、同時に求められるスキルも変化しているようだ。本特集では、現在の企業コミュニケーションの中で求められる新しい言葉のあり方とそのクリエイティブを取材。広告と言葉の最前線に迫る。