システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

瀧本幹也展「CROSSOVER」ほか、注目の展覧会

公開日:2018年2月07日

マイク・ケリーが見せる自由のための見世物小屋

マイク・ケリー展 デイ・イズ・ダーン

現代アートの最も重要なアーティストの一人であるマイク・ケリーの展覧会が、3月31日までワタリウム美術館で開催中だ。

階級やジェンダーなどのマイノリティに対する差別、トラウマや暴力、性などを題材に痛烈な皮肉やユーモアを交えアートのフィールドに持ち込んだマイク・ケリー。本展では、高校時代の「課外活動」の様子を写したモノクロ写真をモチーフとした大作「Day is Done」他、3シリーズを展示する。

サタンの鼻の穴 「女々しいメタル/クローバーの蹄」シリーズより 1989年

エクトプラズム#2 外に出るエクトプラズムの幻 「ポルターガイスト」シリーズより 1979年

ファーム・ガール 課外活動 再構成#9 2004-2005年
Art (C)Mike Kelley Foundation for the Arts. All rights reserved/Licensed by VAGA, New York, NY

マイク・ケリー展 デイ・イズ・ダーン

開催中、3月31日まで。ワタリウム美術館
11時~19時(毎週水曜日は21時まで延長)
休廊:月曜日(2月12日は開館)
入場料:大人1000円、学生(25歳以下)800円、小・中学生500円、70歳以上の方700円
ペア券:大人2人1600円、学生2人1200円
◆お問い合わせ→ 03-3402-3001 ワタリウム美術館

芸術が本来持っていた物語とは?

ビルディング・ロマンス

現代の美術から切り離された"物語"や"ロマン"を、再び現在の表現として探り、観客と展覧会の新たな結びつきを目指す「ビルディング・ロマンス-現代譚(ばなし)を紡ぐ」が、4月8日まで豊田市美術館で開催中だ。

"ビルディング・ロマンス"とは、19世紀ヨーロッパの"成長譚(ビルドゥングス・ロマン)"から来た造語。20世紀以降の芸術は、ロマン派以来の人間的な重さを逃れて、純粋な芸術を目指し、その分生と切り離された様式性に向かうようになった。本展では、現代における新たな"ロマン"を見出し、芸術が本来持っていた呪術的な力を蘇らせることで、現在では見えにくくなった人間性や地域に眠る物語を垣間見ようと試みる …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!