システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

SNS時代に効く! ネーミング

米・肉・魚...ブランド食材に見られるネーミングのトレンドとは?

  • フォーリンデブはっしー

日本全国各地で生まれるブランド食材の数々。その背景とネーミングのトレンドを、「グルメエンターテイナー」として活動するフォーリンデブはっしーさんに聞いた。

ブランド米が続々登場する理由

ーここ数年で登場したブランド米は、どれもネーミングに力が入っていますね。

ネーミングをキャッチーなものにすることで、乱立する新ブランド米の差別化を図っていますよね。食感やおかずとの相性など、お米には本当はさまざまな個性があるんですが、一般の方はそこまで味の違いがわかりません。にもかかわらず競争は激化しているという中で、せめてネーミングなどのキャッチーなところで差別化しようということだと思います。

ー新ブランド米がここまで増加している理由は何でしょうか。

昔ながらの銘柄の価格競争が激しくなってきていて、新ブランド米を出すことで、価格の引き上げを図ろうというのが狙いの1つです。新しい銘柄は希望価格として値段を調整しやすいんです。また、気候的な要因もあります。温暖化対策米といって、暖かい気候でもちゃんと収穫量がキープできるお米の開発が求められているなど、複数の要因があると思います。

新ブランドが増えているのは米だけではありません。肉や魚も同じです。「松阪牛」「神戸牛」といった昔ながらのエリアブランドでは差別化しづらくなっていて、香川県の「オリーブ牛」や山梨の「甲州ワインビーフ」など、餌で差別化したブランド名が増えています。この名前で売るために、生産段階からPRのファクトを持たせて差別化するというやり方が、ひとつのトレンドになっています ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

SNS時代に効く! ネーミング

いかに短く、キャッチーな言葉で、話題になるネーミングを行うか。最近話題の商品・サービスのネーミングを見ると、一貫してそのような視点が感じられる。SNS につい書き込みたくなる言葉、メディアが取り上げやすい言葉、ネーミング自体に視点や問題提起が含まれている言葉――。SNS 時代になり、ネーミングにも新たな黄金ルールが生まれているのではないだろうか。今回の特集では、さまざまなジャンルのネーミングの生みの親に、どんな狙いを持ってネーミングを行ったのかを取材。今の時代に効くネーミングの作法を明らかにする。