システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

カンヌライオンズに見る世界の広告2016

デジタルクラフト部門で重視された、デジタルにおける触り心地とは?

全世界から集まるクリエイティブ。各部門の審査員たちは、それぞれ審査基準を設け、細かく審査を行う。2016年、その頂点に立ったのは、どんな作品なのか。グランプリ作品を中心に審査員の講評とあわせて見ていこう。

img23

デジタルクラフト部門 グランプリ
Because Music「Because ReCollection」84.PARIS(フランス)

インディペンデントの音楽レーベルBecause Musicの10記念した特設サイト。所属アーティストのこれまでの楽曲とアートワーク(CDジャッケトなど)を連動させ、インタラクティブに触って遊べるようになっている。細部まで計算され、こだわり抜いたクラフト性が評価された。

    審査員コメント

    デジタルにおけるTONE OF TOUCHを探して

    清水幹太(PARTY NY)米澤香子(電通)

    米澤▶ 審査方針として掲げられたのは、私たちはデジタルクラフトの審査員なのだから、“クラフト”をきちんと見る、ということ。具体的には、デジタルをどう活用しているのか、それがどう機能しているのか、デジタルスペシィフィックなところはどこなのか…と考えながらも、あくまでもエグゼキューションを大切にしようという話でした。

    清水▶ 審査で一番重視したのは、デジタルにおける触り心地です。近年SNSはもちろん、ユーザーがコミットする体験などを提供することで …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

カンヌライオンズに見る世界の広告2016

今年、63回目を迎えたカンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル。 ライオンズエンターテインメント、そしてデジタルクラフト部門を創設し、その領域はますます広がっている。 そんな今年のカンヌライオンズにはある兆しを見ることができた。