デジタル化以前と以降でデザイナーの職能はどう変化したか

公開日:2016年3月10日

  • 永原康史

2016年1-2月に東京ミッドタウン・デザインハブで「デジタルメディアと日本のグラフィックデザインその過去と未来」が行われた。企画・監修を行った永原康史さんにデジタル化以前・以降のデザイナーが担う職能の変化を聞く。

デジタル化以前・以降のワークフローの変化

JAGDA インターネット委員会制作 デザイン:中野豪雄

グラフィックデザイナーに訪れた2回の変化

グラフィックデザイナーの職能は、活字~写植時代からDTPの導入、そしてデジタル化の過程で2回大きな変化があったと永原康史さんは言う。「今はデザイン事務所に入ったらデザイナーの名刺をもらえますが、活字~写植時代はそもそもデザイナーになることが難しかったんです」。

その理由は、当時は「レイアウト」や「版下」など、制作が細かく分業されていたから。「この頃のデザイナーは素材(写真や文字)を直接扱わず、図面(レイアウト)を引くことでデザインを指示していました。版下の担当者がその図面に沿って版下台紙に配置し、またデザイナーがそれをチェックして…と進んでいくわけです。だから『デザイナー』を名乗ることはステータスであり …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!