クリエイティブライブラリー 宮師雄一編のアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 宮師雄一編のアイキャッチ画像

講座概要

時代を超えて選ばれ続けるデザイナーの思考と戦略。

デザインの本質とは何か。ブランドやカルチャーが複雑に絡み合う現代において、求められるのは「変化に応答できるデザイン思考」です。

本講座では、音楽・ファッション・広告・映像など、ジャンルを横断してアートディレクションを行ってきた宮師雄一氏が、自らの経験をもとに「時代を読み解き、アップデートし続けるデザイン戦略」を解説。SNS時代のブランディングや、プロアマの境界が曖昧になる今こそ必要な“セルフマネジメント”の視点を学びます。

デザインの未来を描くための、思考と実践を手に入れましょう。

講師紹介

avatar
サイモンアンドブラザーズlogo
宮師雄一
Art Director

携わった案件

BGMC RecordsBGMC Records ブランディング、BGMC Station アプリ開発2019
cl_miyashi_yuichi_case01.jpgcl_miyashi_yuichi_case01.jpg
株式会社ザッパラス占いフェスティバル ブランディング、会場デザイン2017
cl_miyashi_yuichi_case02.jpgcl_miyashi_yuichi_case02.jpg
霞ヶ関キャピタル株式会社LOGI FLAG DEVELOPMENT CI開発2021
cl_miyashi_yuichi_case03.jpgcl_miyashi_yuichi_case03.jpg

プロフィール

ブランディングデザイナー / アートディレクター / グラフィックデザイナー / フィルムディレクター
1964年東京生まれ
1991〜2014年、タイクーングラフィックス主宰。その23年間に渡り、音楽・ファッション・CI / BI・広告・エディトリアル・映像・webなど
様々なジャンルのアートディレクションとグラフィックデザインをおこなう。
2014年10月、デザインの可能性と領域をさらに広げるため、株式会社サイモンアンドブラザーズを設立。

受賞歴

・ニューヨークADC賞(NYADC) 1999年 GOLD (Big Magazine)
・ニューヨークADC賞(NYADC) 2000年 SILVER (BOYCOTT)
・iF 2015年 (huug)
・GOOD DESIGN AWARD 2016年 (Shiro Ao)
・毎日デザイン賞

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 : 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

時代を読むデザイン思考

cl-miyashi_yuichi_B.jpg

宮師氏が手がけたファッションや音楽の事例をもとに、「カルチャーの中心にあるデザインの役割」を紐解きます。
時代の変化に応じて進化するデザイン思考とは。流行に左右されず、時代を見据えてアップデートし続けるための観察力と解釈力を学びます。

cl-miyashi_yuichi_B.jpg

STEP2 破 : 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

ブランドの“核”

cl-miyashi_yuichi_C.jpg

「ブランド」という言葉だけが独り歩きする時代に、真のコアを見抜く力が求められています。ブランド情報を翻訳し、視覚・体験・物語へと再構築するデザイン手法を紹介します。ブランドの本質を翻訳するクリエイティブ視点を学びます。

cl-miyashi_yuichi_C.jpg

STEP3 離 : 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

セルフマネジメントとしてのデザイン戦略

cl-miyashi_yuichi_D.jpg

SNSの台頭でデザインは誰もが発信できるものとなりました。そんな時代にプロフェッショナルとして価値を発揮するための「セルフブランディング」「チームのあり方」「成果物の設計」を考察します。変わり続ける業界で生き抜くマネジメント術を取り入れましょう。

cl-miyashi_yuichi_D.jpg

カリキュラム

時間

講義内容

約100分

時代の変化に呼応するためのデザイン戦略
~求められ続けるデザイナーでいるためのセルフ(デザイン)マネージメント術~


時代に求められるデザイン(デザイナー)とは何か
・自らのスタイルをいつの時代も貫き通す
・時代に合わせて自らのスタイルをアップデート

ファッションがカルチャーを牽引する
・Yohji Yamamoto/NICOLE/TAKEO KIKUCHIなど、ファッションブランドが確立していく反面、社会には「ブランド」という言葉ばかりが先行
・「ブランド」のコア情報を翻訳して置き換えるデザインが成立

音楽がカルチャーのメインストリームに躍り出る
・ファッション、広告業界のリソースが、音楽のフィールドに集結
・広告的ギミックが、アーティストの記号化(アイコンデザイン)を後押し

SNS興隆により全てのカルチャーがフラットな地平に投げ出された現在
・ネットワークの進化、カルチャーへの入口が多種多様化し、コンテンツ消費スピード加速
・チーム編成方法も常駐(デザイン事務所)からリモート(デザイン・パーソン)へ

デザインテンプレやAPP が百花繚乱の未来へ ~プロアマの境界を決めるもの~
・既存デザインビジネスモデル成立し辛くなった、総クリエイター時代
・デザイン/写真/WEBは、成果物に対するフィービジネスへ
・現代のブランディング・デザインに求められること

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー 宮師雄一編

開講日

⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間)

 ※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
 ※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
 ※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/