クリエイティブライブラリー 筧裕介編のアイキャッチ画像クリエイティブライブラリー 筧裕介編のアイキャッチ画像

講座概要

社会を動かすデザイン思考。課題解決の現場から学ぶ実践知。

震災支援の「できますゼッケン」、地域共創を生む「SDGs de 地方創生」など、数多くの社会課題解決プロジェクトを手がけてきた筧氏。

本講座では、広告・デザイン・行政・市民を横断しながら社会を変える「デザインの技術」を、豊富な実例とともに体系的に学びます。デザインの本質とは何か。課題を“美しく解く”とはどういうことか。

現場で培われた思考とプロセスをオンデマンドで学べる、社会とクリエイティブを結ぶための実践講座です。

講師紹介

avatar
issue+design
筧 裕介
Designer

プロフィール

一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)。1998年株式会社博報堂入社。

2008年issue+design設立。以降、社会課題解決、地域活性化のためのデザイン領域のプロジェクトに取り組む。

著書に『認知症世界の歩き方』『持続可能な地域のつくり方』『ソーシャルデザイン実践ガイド』『人口減少×デザイン』『震災のためにデザインは何が可能か』など。代表プロジェクトに、震災ボランティア支援の「できますゼッケン」、育児支援の「親子健康手帳」、300人の地域住民と一緒に描く未来ビジョン「高知県佐川町・みんなでつくる総合計画」、SDGs視点で地方創生に取り組む人材育成のための「SDGs de 地方創生」など。グッドデザイン賞BEST100、日本計画行政学会・学会奨励賞、竹尾デザイン賞、カンヌライオンズ(仏)、D&AD(英)Shenzhen Design Award 2014(中)他受賞多数。

本講座で身につけるポイント

STEP01 守 : 優れたアイデアを生み出す 発想の型を習得する

社会課題を“デザイン”で捉え直す

cl-kakei_yusuke_B.jpg

筧氏が広告の現場から社会課題解決へ転じた背景を通して、「デザインとは何か」を再定義します。
デザインを“形を整えること”ではなく、“人の行動と社会を変える行為”として捉え、現代社会におけるクリエイティブの役割を理解します。

cl-kakei_yusuke_B.jpg

STEP02 破 : 事業を成長に導くトップクリエイターの 思考法を習得する

課題を発見し、共創を仕組む

cl-kakei_yusuke_C.jpg

震災支援「できますゼッケン」、地方創生カードゲーム「SDGs de 地方創生」など、市民・行政・企業を巻き込むプロジェクトを事例に、課題の構造化と共創のデザイン技術を学びます。

cl-kakei_yusuke_C.jpg

STEP03 離 : 自身の専門分野を軸に越境し 領域を拡張する開拓技術を習得する

デザインで人の行動を変えるストーリーテリング

cl-kakei_yusuke_D.jpg

デザインが人の共感を生み、行動を変え、社会を動かすまでのプロセスを解説。
社会の分断を超え、対話と協働を生むための“未来を表現する力”を身につけます。

cl-kakei_yusuke_D.jpg

カリキュラム

時間

講義内容

約100分

ソーシャルデザイン:社会課題解決のためにデザインは何が可能か。

(1)自己紹介・組織紹介
・業務紹介1 震災+design〜できますゼッケン
・業務紹介2 SDGs de 地方創生〜
・業務紹介3 認知症世界の歩き方

(2)社会を変える4つのデザイン技術
・本質を発見する技術
・社会を構造化する技術
・未来を表現する技術
・市民を動かす技術

(3)Q&A

こんな方におすすめ | 受講生の声

加藤 正義

富士通株式会社

デザインセンター経営デザイン部

加藤 正義

トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする

関谷”アネーロ”拓巳氏

TBWA\HAKUHODO

Disruption Lab 荒井チーム アクティベーションディレクター

関谷”アネーロ”拓巳氏

デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点で捉えられた

大坪洋士氏

アシックスジャパン株式会社

カテゴリー統括部 コアパフォーマンススポーツフットウエア部 カテゴリーマーケティングチーム

大坪洋士氏

高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている

株式会社ビームスクリエイティブ

クリエイティブ部デザイン課

コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった

かつて広告の役割は、商品の魅力を伝えることでした。しかし今、注目を集めているのは「社会課題に向き合いながら、企業やブランドの価値を高めるコミュニケーション」です。
認知症の人がホールスタッフをつとめる「注文をまちがえる料理店」、がんを治せる病気にするプロジェクト「deleteC」──。世界の広告賞でも評価されるこれらの事例に共通するのは、社会的インサイトを捉えた“創造力”と“構想力”です。

この講座では、社会課題と向き合う広告表現の企画手法を、 先進事例とともに学び、実践力として身につけることを目指します。広告・キャンペーン・コンテンツ開発において、企画を社会文脈に接続するための思考と実践を、受賞歴豊富な第一線のクリエイターと共に学びます。
「なぜ今これをつくるのか?」という、企画の“理由”を持てる人になるためのプログラムです。

ブランドは、正しさではなく「共感」で選ばれる時代へ。社会・企業の未来を、自分の手でつくるクリエイティブディレクションの技術を手に入れましょう。

お申し込み概要

クリエイティブライブラリー 筧裕介編

開講日

※ お申込み後メールにて受講方法をご案内します。
※ 視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
※ 視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。

注意事項

【受講上の禁止事項】
本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、オンデマンド研修(人数上限100名プラン)をご利用ください。

【受講上のご案内】
・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。
・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
・本講義には質疑応答はございません。
・受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
・お申込み後のキャンセルは原則承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。

受講価格

【1名受講】
20,000円(税込 22,000円)
※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます

【オンデマンド研修(人数上限100名)】
550,000円(税込 605,000円)
※申込金20%を含みます

  • passport_cl.png

チケットを利用する

教育講座トップにもどる

この講座をシェア

この講座を見た人はこんな講座も見ています

MEET US ON

  • EC_CUBE_URL: https://www.sendenkaigi.com/product/add_to_cart/