
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了。株式会社電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所(現 株式会社TSDO)設立。 「ニッカウヰスキー ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」のパッケージデザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」「全国高等学校野球選手権大会」のシンボルマークなどを手掛けるほか、商品や施設のブランディング、企業のCIを中心に活動。また、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクター、「デザインあ」総合指導、21_21 DESIGN SIGHT館長を務める。展覧会に『water』『縄文人展』『デザインの解剖展』『デザインあ展』など。著書に『塑する思考』(新潮社)、『大量生産品のデザイン論 -経済と文化を分けない思考-』(PHP新書)など。
誰もが知る商品のデザインを手掛ける佐藤卓氏が考える、「デザインとは何か」「デザインには何ができるか」について、代表的な事例とともに学びます。また、この講座では、すべての人に必要な「デザインリテラシー」というテーマで、デザインの考え方をすべてのビジネスパーソンにとって必要な思考法として整理。デザイナーに限らず、あらゆる問題解決の手法として考え方を身に着けます。
“すべての人に必要なデザインリテラシー”
ビジネスのあらゆるシーンで耳にする「問題解決力」。日本を代表するデザイナー 佐藤卓氏が考える、「問題解決力としてのデザイン」を構造化し、リテラシーとして身に着けるレベルに落とし込み解説します。また、実際にその構造に当てはめた際に、自身が手掛けたデザインはどう分解できるのか、明治おいしい牛乳やロッテキシリトールガムを事例に学びます。
“問題解決力を必要とするすべてのビジネスパーソンへ 問題解決の道具としての「デザインの考え方」を学ぶ”
思考法としてのデザインを活用し、「初めてデザインの手ごたえを感じた仕事」「仕事を多角的視野でとらえる」といった観点で、実務での活用方法について分析します。分析を通して、マーケターやクリエイターの皆さんが実務でデザインリテラシーが必要になるシーンや、その際にどうデザインを活用するのか、といった具体的なシーンやアプローチについて解説します。
“実例から学ぶ、様々な領域で機能するデザイン”
講師が手掛ける、商品パッケージから施設に至るまで、また食品から地域文化、教育まで幅広い領域・業種にまたがり越境してデザインし続ける講師から、教科書では学ぶことができない、プロジェクトごとの壁や突破した考え方を具体的なエピソードを中心に学びます。
時間 | 講義内容 |
---|---|
約165分 | 第一部 |
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点でとらえられた
高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
「ことばは、線(一次元)である」「ちから×回数×時間」など、一倉流コピー術が極めてロジカルかつ平易に解説されている
繰り返し触れられる「つくり方をつくる」という考え方は、広告に限らずありとあらゆるモノづくりに通じる哲学だと思います
私たちが消費者と健全なコミュニケーションをとっていくための、普遍的で根源的な仕組みを掘り出していきます
「日本とアメリカではこんなに『デザイン』に対する概念が違うのか!?」という驚きをもってこの講義を見ていました
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |