
富士通株式会社
デザインセンター経営デザイン部
加藤 正義
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
PROFILE
1958年生まれ。グラフィックデザイナー。日本デザインセンター代表。武蔵野美術大学教授。世界各地を巡回し、広く影響を与えた「RE-DESIGN:日常の21世紀」展をはじめ、「HAPTIC」「SENSEWARE」「Ex-formation」など既存の価値観を更新するキーワードを擁する展覧会や教育活動を展開。また、長野オリンピックの開・閉会式プログラムや、愛知万博のプロモーションでは、深く日本文化に根ざしたデザインを実践した。2002年より無印良品のアートディレクター。活動領域は極めて広いが、透明度を志向する仕事で、松屋銀座、森ビル、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTOなどのVIを手がける。外務省「JAPAN HOUSE」では総合プロデューサーを務める。
2019年7月にウェブサイト「低空飛行」を立ち上げ、個人の視点から、高解像度な日本紹介を始め、観光分野に新たなアプローチを試みている。著書『デザインのデザイン』(岩波書店、2003年)、『DESIGNING DE-SIGN』(Lars Müller Publishers, 2007)、『白』(中央公論新社、2008年)、『日本のデザイン』(岩波新書、2011年)、『白百』(中央公論新社、2018年)など著書多数。
日本を代表する世界的デザイナー 原研哉氏が考える「デザイン」について、「目覚めさせる力としてのデザイン」「新しい世界に向き合うデザイン」の2つの視点から迫る特別講座です。デザインそのものの考え方を進化させ続ける講師が、様々な実験的な取り組みから導き出したデザイン論を学び、物事の本質を見抜き、可視化する力としてのデザイン力を身に着けます。
“目覚めさせる力としてのデザイン”
「デザインの捉え方・世界を新鮮に感じ直す方法」について、デザインの実践と並行して新しい方法を模索し続ける講師がたどり着いた答えとは。講義の前半では、世界をどう新鮮に見立てていくかについての、講師独自のデザイン方法論を学びます。
“新しい世界に向き合うデザイン”
「日本は工業立国を果たした後のヴィジョンを明快に設定できていない。」講義内でこのように問題提起をした講師が、豊かさと誇りをどう未来に見出していくのか。モノづくりから価値づくりへと、日本の産業の大きな転換点を見据え、「遊動の時代のデザイン」を語り起こします。
“本質を可視化する力としてのデザイン”
様々な仮説に基づきデザイン研究を推進する原研哉氏が、取り組みの中で導き出した気づきや視点を、事例とともに丁寧に解説。マーケティングや宣伝広告、デザイン業務に通底する「デザインそのもの」について、源泉をたどるカリキュラム構成になっています。
時間 | 講義内容 |
---|---|
約215分 | 目覚めさせる力としてのデザイン |
トップクリエイターから事例の背景にある考え方を学びアップデートする
デザインを意匠的にではなく、「どのように売るか」という事業にコミットする視点でとらえられた
高いレベルのクリエイティブを制作して、かつ経営の視座を持って活躍されている
コンセプトの組み立て方やそのプロセスの重要性について、意識が一層高まった
「ことばは、線(一次元)である」「ちから×回数×時間」など、一倉流コピー術が極めてロジカルかつ平易に解説されている
繰り返し触れられる「つくり方をつくる」という考え方は、広告に限らずありとあらゆるモノづくりに通じる哲学だと思います
私たちが消費者と健全なコミュニケーションをとっていくための、普遍的で根源的な仕組みを掘り出していきます
「日本とアメリカではこんなに『デザイン』に対する概念が違うのか!?」という驚きをもってこの講義を見ていました
不確実性の高まった社会環境の中で、生活者の心は揺れ動き、マーケティング・コミュニケーション活動の難しさが増しています。生活者のブランドに対する期待も変わりつつあると言われる中、いま日本を代表する企業でマーケティング、クリエイティブを担うキーパーソンから「生き残るブランドの条件」を徹底して攻略するための6つのポイントを身に着ける特別講座を開講します。
開講日 | ⚪︎ Webでのお申込み後すぐに視聴を開始できます。(視聴期間14日間) |
注意事項 | 【受講上の禁止事項】 |
受講価格 | 【1名受講】 |