2021年度補正予算でEV向け充電インフラ整備の補助金が65億円計上された通り、脱炭素社会の達成に向けたEV転換は、官民挙げての取組みです。さらなる普及率の向上には商業利用だけでなく、一般消費者への浸透も喫緊の課題となります。
実は日本では約8,000基の急速充電器が公共施設に設置済みで、既に主要地域をカバーできています。さらに2025年までに約1.2万基が設置されるとの試算もあります。
しかし、多くの消費者がEV購入をためらう理由のひとつに、充電インフラへの不安を挙げています。
この消費者心理の根底には、数の問題以外にも「生活の中にあるEV / EV充電器が想像できない」ということがあります。これまでは充電器自体の機能が主体となり、人間中心の発想が希薄になっていたこの領域においても、デザインの発想が必要とされる次元になりました。
本講義では、一層のEV普及に向けた蓄電池 / 充電インフラのプロダクトデザインと、EVを利用したその先のユーザー体験を作るサービスデザインの考え方を身に付けます。先行している企業事例を通して、机上の空論ではなく、すぐそこまで来ているEV社会の未来地図を読み解きます。
◇これまでのEV / 蓄電池 / 充電器の歴史とその問題点
◇いまEVを取り巻くメガトレンドとデザインが必要な領域
-プロダクト、環境、コミュニケーション、経営
◇サービスデザインの5つのポイントとその手法
-プロダクト、オペレーション、体制、社風、そして顧客体験
※内容が一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
山崎 晴太郎 氏
株式会社セイタロウデザイン
代表取締役、アートディレクター
株式会社プラゴ CDO / プラゴデザインセンター所長
脱炭素ビジネスライブラリー
開講日 |
現在、お申込受付中です。(上記日程は本講座の公開日) ※お申込み後メールにて受講方法をご案内します。 ※視聴期間は申込日を含めた30日間(土・日含む)視聴 が可能となります。 ※視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。 ※視聴期間中の一時中断・再開が可能です。 繰り返しの視聴もできます。 |
定 員 | 無し |
開催場所 | 【実施上の注意】 本講義は、オンライン配信講義となります。 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 |
受講価格 |
20,000円(税込 22,000円) |
注意事項 |
|