まだ間に合う! 途中入講受付中です
「人の心を動かすコンテンツ制作プロ」になることを目指します
「編集・ライター養成講座」は、ただ単に文章がうまい編集者・ライターになるのではなく、読者が読みたくなるコンテンツを提供し続けられる書き手になっていただくことを目指しています。読者の心を揺さぶるために、半年間、全40回の講義を通して
・読者の心を捉える「企画の立て方」
・価値の高い情報を引き出しコンテンツの魅力を上げる「取材のスキル」
・思わず最後まで読みたくなる「文章の書き方」
の3つの力を身に付けます。「企画力」「取材力」「文章力」、これらは編集者・ライターだけに留まらず、マーケティング・広報・経営企画・Web・システム・人事・営業など、情報発信に関わるあらゆる方に求められます。
・約70年の実績がある、出版社が運営する講座
メディア・コンテンツ教育で半世紀以上の実績を持つ宣伝会議。出版社であり教育研修を行っている当社では、日々集まる現場にもとづく情報をもとに、市場で求められているスキル・知識を踏まえたカリキュラムを組んでいます。最新の知識・情報を取り込みつつ、普遍的な重要なスキルを育てていきます。
・体系的なカリキュラム
企画-取材-文章といった流れに一貫性があることで、対象者に向けた質の高いコンテンツをつくることができます。それぞれを分断して部分で学んでも、効果の高いスキルアップを望みにくいです。当講座では、それぞれの領域のプロフェッショナルから学び、各分野での課題、統合的な課題を通して身につけていきます。
・最前線にて現役で活躍する一流の講師陣
いま活躍する一流の編集長・ライター・プランナーからプロの仕事の技術・考え方を学びます。メディア業界のプロフェッショナルから仕事の基礎・流儀を学ぶと同時に、紙・Webのハイブリッドな情報発信の中で成功を掴んでいる実務家による最前線の取り組み、それを支える仕事のノウハウを学習します。これらの講師陣が集まる講座は、業界においても唯一無二です。
・課題添削・演習・卒業制作
座学だけでなく、紙・Webで異なるメディア毎の特徴や、読者インサイトを捉える企画・文章トレーニングに取り組むことで、現場で即戦力として活躍できる編集者、ライターを養成します。講座内で取り組む卒業制作は自身の実績として、就職・転職にも生かせます。書籍の出版を実現する受講生も多数輩出しています。
・刺激を与えあえる同期は100名以上
毎期定員130名近くが受講する本講座では、近しい思い、立場の仲間が集まります。学習においては、一人で学ぶよりも、集団で刺激を与えあいながら学ぶことが効果的です。また、講座内でつながった仲間は、一生の付き合いになることもあるでしょう。やる気のある人が集まる、切磋琢磨できる環境がここにはあります。
・就職・転職サポート/アドバイス
メディア界のネットワークにより、こ就職・転職の相談をお受けできます。講座卒業生・講師などからの情報・求人もご共有します。
※46期実績
◎読者の心を捉える「企画の立て方」
いくら質の良い記事でも、読んでもらわないことには始まりません。読者が手に取ったり、PC・スマホでポチっとしたりする記事は、全てと言っていいほど、その人の関心を引くテーマになっています。当講座では、文章スキルよりも前に、読者に届ける「企画」の立て方を現役編集長・編集長経験者・出版責任者から学びます。
◎価値の高い情報を引き出しコンテンツの魅力を上げる「取材のスキル」
新しい情報を読者に提供していくためには、人へのインタビューが欠かせません。特に初対面の人への取材で、相手の本音、まだ世の中に出ていない情報を引き出すには、聞き方のテクニックだけでなく、入念な準備が欠かせません。限られた時間の中で信頼関係築き「このライターさんのインタビューなら話したい」と思わせるために、プロは何をしているのか、第一線で活躍する講師から学びます。
◎思わず最後まで読みたくなる「文章の書き方」
「質が高い」と言われる記事の多くは、最後まで読みたくなるように構成されています。構成は、紙媒体なのか、Web媒体なのかでも変わりますし、読者層によっても変わります。媒体ごとの特性を踏まえた構成を学ぶと同時に、読みやすい、分かりやすい文章を書くために、記事執筆の課題を出題し、プロの講師が1人1人に赤入れをして書き方のアドバイスをしていきます。
修了生の声はこちらをクリック
講師からのメッセージはこちらをクリック
【7月開講】編集・ライター養成講座 総合コース
開講日 |
2023年07月29日(土)
|
講義時間 | 13:30~17:50(毎週土曜日/週2コマ) ※お盆・年末年始を除き、毎週土曜日の午後に講義を行ってまいります(一部時間が異なる回もあります)。最終講義2023年1月を予定しています。 |
定 員 | 130名 ※締め切り間近 |
講義回数 | 40回 ※1日2コマ行います(一部を除く) |
開催場所 | 全国から受講可能 ※教室での対面受講と、Zoomを使用したオンラインでのご受講とを毎週選択して受講することができます。全てオンラインで完結することも可能です。 【教室受講】 宣伝会議 本社セミナールーム 東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル8F (表参道駅より徒歩3分) 【オンライン受講】 受講生専用ポータルサイトにてZoomのURLをご案内しています。 ※一部オンラインのみの実施回もございます。 |
受講価格 |
170,000円(税込 187,000円) ※申込金20,000円を含みます。分割希望の場合は教育ローン(オリコ)をご案内いたします。詳しくはお問合せください。また、クレジットカード会社によっては後から分割払いに変更できるサービスがございます。 |
補 足 | 【よくいただくご質問と回答】 1)初心者でも大丈夫? 全体の内、7割が未経験の方で占めており、基礎からしっかりと学んでいただきます。ついていけるか心配、という方も安心して受講いただけるカリキュラム構成で組み立てています。 2)平均年齢はどれくらいですか? 平均年齢は毎年、約32歳前後となっています。学生から社会人まで、10代~60代と幅広い方が受講されています。企業勤めの方も多く、普段の仕事だけでは得ることができなかった情報を、受講生の仲間を通して収集することができるのもこの講座の魅力です。自分になかった考えやものの見方に触れることができ自分の思考の幅を広げられます。 3)編集者、ライターの経験があります。講座は仕事に活きますか? 現役の編集者・ライターの方も受講しています。ほとんどの編集者・ライターは体系的に仕事を学んだことがありません。本当に効く企画は何か。良い文章は何か。講座を通じて再度学ぶことは仕事のクオリティに直結します。 4)欠席or遅刻することがありそうです。 欠席された方向け、録画映像での補講があります(一部ない回もございます)。手数料として1コマにつき1,000円(税込1,100円)かかります。忙しい中情報を取りに来られている方がほとんどですが補講を取り入れながら、皆さま修了しています。 5)Zoomで参加する時にカメラはオンにする必要がありますか? ワークを実施する際は、皆様カメラをオンにしていただきます。通常の講義では、必須とはしておりませんが講師側からすると、反応が見えたほうが適したレクチャーをすることができますので、できるかぎりオンの状態にてご受講ください。 |
資料PDF | ![]() |
注意事項 |
|
【1月開講】編集・ライター養成講座 総合コース
開講日 |
2024年01月27日(土)
|
講義時間 | 13:30~17:50(毎週土曜日/週2コマ) ※2/24(土)、5/4(土祝)除き、毎週土曜日の午後に講義を行ってまいります(一部時間が異なる回もあります)。最終講義2024年7月を予定しています。 |
定 員 | 130名 ※定員に達し次第受付終了 |
講義回数 | 40回 ※1日2コマ行います(一部を除く) |
開催場所 | 全国から受講可能 ※教室での対面受講と、Zoomを使用したオンラインでのご受講とを毎週選択して受講することができます。全てオンラインで完結することも可能です。 【教室受講】 宣伝会議 本社セミナールーム 東京都港区南青山3-11-13 新青山東急ビル8F (表参道駅より徒歩3分) 【オンライン受講】 受講生専用ポータルサイトにてZoomのURLをご案内しています。 ※一部オンラインのみの実施回もございます。 |
受講価格 |
170,000円(税込 187,000円) ※申込金20,000円を含みます。分割希望の場合は教育ローン(オリコ)をご案内いたします。詳しくはお問合せください。また、クレジットカード会社によっては後から分割払いに変更できるサービスがございます。 |
補 足 | 【よくいただくご質問と回答】 1)初心者でも大丈夫? 全体の内、7割が未経験の方で占めており、基礎からしっかりと学んでいただきます。ついていけるか心配、という方も安心して受講いただけるカリキュラム構成で組み立てています。 2)平均年齢はどれくらいですか? 平均年齢は毎年、約32歳前後となっています。学生から社会人まで、10代~60代と幅広い方が受講されています。企業勤めの方も多く、普段の仕事だけでは得ることができなかった情報を、受講生の仲間を通して収集することができるのもこの講座の魅力です。自分になかった考えやものの見方に触れることができ自分の思考の幅を広げられます。 3)編集者、ライターの経験があります。講座は仕事に活きますか? 現役の編集者・ライターの方も受講しています。ほとんどの編集者・ライターは体系的に仕事を学んだことがありません。本当に効く企画は何か。良い文章は何か。講座を通じて再度学ぶことは仕事のクオリティに直結します。 4)欠席or遅刻することがありそうです。 欠席された方向け、録画映像での補講があります(一部ない回もございます)。手数料として1コマにつき1,000円(税込1,100円)かかります。忙しい中情報を取りに来られている方がほとんどですが補講を取り入れながら、皆さま修了しています。 5)Zoomで参加する時にカメラはオンにする必要がありますか? ワークを実施する際は、皆様カメラをオンにしていただきます。通常の講義では、必須とはしておりませんが講師側からすると、反応が見えたほうが適したレクチャーをすることができますので、できるかぎりオンの状態にてご受講ください。 |
注意事項 |
|