宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。 ※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
本講座は、企業ブランドを強化、刷新する方に向けたものです。消費者、取引先、学生、投資家などステークホルダーから、この企業であれば安心だ、と感じさせる統一したブランドを構築する方法を学びます。ブランド戦略、自社らしさを言葉としてまとめる方法、社内に一本軸を通すインターナルブランディング、社外にイメージを定着させるエクスターナルブランディングなどについて学びます。
事業の多展開、新規事業、社員の増加などによるアイデンティティの希薄化や、海外企業の進出、競合増加などによる差別化のために、改めて企業ブランディングが重要視されています。社内と社外、片一方だけではなく両輪を回すブランディング活動が求められています。
経営企画・広報・コーポレートコミュニケーション・ブランド戦略担当の方、ブランディングプロジェクトチームとして動いている方
時間 | 講義内容 |
約125分 |
コーポレートブランディング推進の基礎
・企業ブランドと商品ブランド ・ブランディング推進の全体像 ・組織の体制 ・ブランドの価値規定 ・ブランドターゲット ・BtoCとBtoBの違い ・エクスターナルとインターナル ・プロジェクトチームの立ち上げ |
約120分 |
コーポレートメッセージ構築の方法論
・コーポレートメッセージとは ・メッセージ開発における基本的な考え方 ・コーポレートメッセージ構築アプローチ(ブランドエッセンス/価値提供) ・コーポレートメッセージ構築アプローチ(シンボルマーク/ロゴタイプ) ・これからのコーポレートメッセージの在り方 |
約135分 |
インターナルブランディング社内の壁を乗り越える
・社内から変わる企業イメージ ・最大の壁は社内 ・全社的な盛り上がりの実現 ・理解/共感の温度差 ・役員の協力 ・社外からのミラー効果 ・浸透度の把握 ・活動設計とツール選び |
目的・方向性の決定
ブランドで何を実現したいのか?
ブランディングを行う目的は何なのか。社員の求心力増加、リクルート、強豪との差別化、ターゲットへの認知向上、IRなど、さまざまです。結果的にすべての効能を得ることができるとしても、自社にとってはどういう意味があるのかを定める必要があります。各社の規模や状況によって、取るべき施策は変わってきます。本講座では、「ブランディング」活動をあいまいなまま進めないために、担当者に必要なブランドの基礎知識を学んでいきます。
方法の確認
全体最適のための進め方
ブランディングを行っていくためには、その方法論を知っておく必要があります。各部署が各自の目標のために個別最適化されている社内を横断して、ブランド価値を最大化させていく施策が求められます。組織体制、プロジェクトチームの組み方、スケジュール、タスクの振り分けなど、今までにないスキルが必要です。本講座では、成功するかどうかを左右する要所について知り、どういった推進方法があるのかを学んでいきます。
森門 教尊氏
株式会社博報堂コンサルティング パートナー
国際基督教大学教養学部卒業。外資系コンサルティングファームを経て、博報堂に入社。博報堂ブランドコンサルティングの立ち上げに参画。成熟産業における事業変革モデル創造・中長期成長ビジョン戦略立案やブランド再生を支援。その後はデジタル戦略からウェブサイト構築までを一貫して扱う博報堂ネットプリズムに参画。現在はブランディングの視点から事業変革プログラム/プラットフォーム構築等に携わる。
相山 大輔氏
株式会社産業編集センター はたらくよろこび研究所 部長
日本パブリックリレーションズ協会認定PRプランナー。1998年に産業編集センター入社。ライターとして10年にわたり、社内広報媒体の企画立案や取材に携わる。現在はディレクターとして、さまざまな企業でインターナルコミュニケーションの戦略立案をサポート。クロスメディアの発想に立ち、ブランディングや働き方改革、経営計画などのコミュニケーションを手がける。これまでに携わった企業数は200社以上。豊富な現場経験をもとに、効果的かつ実践的な手法を追求している。目指すのは、単に伝えるだけでない、行動変化を呼び起こすようなコミュニケーション。身内が身内に向けて行うインターナルコミュニケーションは決して簡単ではないが、その分、工夫次第で実益を生みやすく面白くできる分野、という信条のもと、日々仕掛けづくりに邁進している。
宣伝会議の教育講座には、受講形式が複数あります。ご都合に合わせてお選びください。 ※それぞれカリキュラム、講師情報などが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
オンデマンド配信
ライブ配信
会場移動なく、オフィスや在宅で、チャットを活用しながら双方向でのオンライン受講が可能です。
教室開催
万全の感染対策の整った会場において、対面で、講師による直接指導を受けることが可能です。
オンデマンド配信講座
開講日 |
|
開催場所 |
【受講上の禁止事項】 おり、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。お申込者には、 宣伝会議IDを通じて視聴環境をご提供しております。同一IDでの複数人での 視聴・社内上映などは固くお断りしております。 会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められて いる権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。 違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていた だきます。複数名受講には、人数分のお申込みか、下記のオンデマンド研修 (人数無制限プラン)をご利用ください。 https://lp.sendenkaigi.com/ondemand-unlimited 【受講上のご案内】 ・講義は宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。 該当期間内に宣伝会議マイページの「オンライン講座を見る」に進み、動画をご視聴ください。 ・視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。 ・本講義には質疑応答はございません。 |
受講価格 |
54,000円(税込 59,400円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
補 足 | ![]() ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約7割引(12,500円)におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 |
資料PDF | ![]() |
注意事項 |
|
オンデマンド研修(人数無制限プラン・7日間視聴)
開講日 |
2022年10月01日(土)
・人数無制限プランは、常時お申込受付中です。 |
受講価格 |
500,000円(税込 550,000円) |
補 足 |
※お申込に進む際、「ご自身が受講する」と「ご自身以外が受講する」の選択肢が出てまいります。こちらは講座の単品受講前提の、この人数無制限プランとは関係のない選択肢となりますので、いったん「ご自身が受講する」を選択ください。
|
注意事項 |
|