思いつきや閃きに頼るのではなく、コピーにはやり方や考え方があります。
様々なコピーライターが自身の積み重ねてきた方法論を持っていますが中には、感覚的であったり、体系的になりにくかったりと経験が浅いコピーライターにとっては応用が難しいケースもあります。
そこで、この講座で重視するのは、再現性のある技術とその訓練方法です。
事例紹介はしません。
業界の裏話もしません。
講義では、しっかりとメソッドを伝える場とし、課題講評で大部分を使わず、 きちんと言語化して講義内容に落としこみます。
また、事前課題ではない形でワークを行い、たったいま説明していたことを、 すぐさま自分なりに考えてアウトプットすることを繰り返します。
コピーの基礎体力を養い、自分なりに上達に向けての練習法を体得できる。
他にはないコピーライター養成講座です。
ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。
回数 | 講義内容 |
第1回目 |
Lecture1 〜コピーを見つけるテクニック〜 「書く」のではなく「見つける」 |
第2回目 |
Lecture2 〜コピーを通すテクニック〜 どう「説明」すれば人は理解/納得するか |
第3回目 |
Lecture3 〜Wordingのテクニック〜 「記号」として使う/「意味」として使う |
第4回目 |
Lecture4 〜自発的に学ぶテクニック〜 ・「自分」のテクニックを開発するテクニック ・「自分」のトレーニングを生み出すトレーニング |
下東 史明氏
博報堂 第3クリエイティブ局
コピーライター/チーフディレクター
1981年生まれ。東京大学法学部卒業後、(株)博報堂入社。主な仕事に、MINTIA「俺は持ってる」、イエローハットTVCM、日経電子版「365日分の差は大きい」、2ndSTREET「セカストする?」、花王「クイックルで良くない?」、docomo光、1本満足バー、スマルナ、PloomTECH、VIEWカードなど。著書に『あたまの地図帳』(朝日出版社)。TCC審査委員長賞・新人賞・ファイナリスト、ヤングカンヌ日本代表など受賞多数。
Works:(Instagram)
f_shimohigashi_offical
Technique Only. Training Only.
コピーのテクニックと、それを身につけるための訓練方法。
むしろ、それ、だけ。
受験勉強のように教えます。
コピーは与件と課題が明快にあるので、その解答方法も明快にあるわけです。公式や定理も存在しています。
野球のキャンプだと思ってもらっても大丈夫です。
左右・センターに打つ/捕球する/送球する、すべてにテクニックと訓練方法があります。
1つ1つ教え、1つ1つその場でも実際に皆さんにやってもらいます。
全4回で勝手に身につくようになっています。
半年後には機械的にコピーを書いたり、提出、プレゼンできるのではないでしょうか。
もちろん書籍にすでに載ってる類は含みません。
課題講評や単なる経験談、夢を語ることには一切時間は割きません。
井村 光明氏
博報堂 クリエイティブディレクター/CMプランナー
下東さんのコメントを読みましたか?
僕は最後の一行にぶっとばされてしまいました。
ちょっと解説させてください。
「課題講評や単なる経験談、夢を語ることには一切時間は割きません。」
ぶっちゃけ、講師からすると、自分の経験や業界の潮流をまとめて尤もらしく語るのは、とっても楽なのです。
その上、今時の横文字ワードを使っていくらでも耳触りをカッコよく話せるから、受講生へのウケが良かったりします。
しかし、それらをこの一行で簡潔にバッサリ切り捨てている。
「単なる経験談や夢」を聴いたところで自分の実力には繋がらない。それに気づいている人にだけ伝えようとしているメッセージのように思いました。
宣伝会議の講座のコメントで、この一行は中々書けないなあ。
実に下東らしいコピーといえます。
厳しさを売りにしている講座も多いですが、きっとこの講座は厳しいではなく、厳格で正確。
この一行を読んでどう感じるか、コピーライターへの適性を試されているのではないでしょうか。
玉山 貴康氏
電通 クリエイティブディレクター・コピーライター
広告ビジネスの中において、コトバの役割はマジでかい。
スーパーありよりのあり。それがどのくらい大事かきっとわかりみ。
でも、どうしよ平八郎の乱とか言ってるやつ超メンディー。
DX?CX?コミュニケーションデザイン?それな、マジだっせ。
どんな時代になろうとも何を言うべきかを決められるやつがマウントとれんだよ。
それをどんな仕事でも実践してんのが、シモなわけよ。
もうやばたにえんでしょ!ちな、陰キャのようで陽キャなシモとはズッ友。
いつか電通に中途入社させてぇー博報堂のYDK。
とりま、イチキタして了解道中膝栗毛しない?
ガチなみなさん、テンあげで!未来へのワンチャンあるかもよ。
沸くよ、この講座は。秒でいくっしょ!?
(はい、お察しの通り、いちばんこの講座を受けなきゃいけないのは、僕かもしれません。ウケを狙いすぎてハズすとこうもイタくなる。今、コピーの本質は下東に訊けということです。)
23年5月クラス
開講日 |
2023年05月27日(土)
|
講義時間 | 18:30~20:30 |
講義回数 | 全4回 |
開催場所 | Zoomを使用したオンライン開催を基本として、第1回目と第3回目は教室受講も可能です。 |
受講価格 |
49,000円(税込 53,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
注意事項 |
|