ひとことで言うと「教えまくりたくてしょうがない!」わけです。
コピーライターの谷山です。過去13年、ほぼ毎年専門コースの講座を開き、自分としてその時点での最善の授業をしてきたという自信はありますが、どこかで「ここはさらにこう変えられないか」と思っていたことも事実です。今年、ぼくのわがままを宣伝会議に認めてもらい、以下のようなクラスを開講したいと思います。長くなりますが説明させてください。
・生徒数は約20名。選考課題はありますが、それをパスしてもらえればプロアマは問いません。学生さんでも構いません。
・講義はすべてリアルで行います。過去3年の専門コースはリモートでしたが、きちんと教えられる実感は得たものの、生徒同士の競い合いとそれによる成長が起こりにくいことが気になりました。今年は現場で競争しましょう。
・谷山の講義は基本的に1回3時間半。それ以上の延長もごくふつうにあります。ぼく自身の講義回数はこれまで13年間続けていた専門クラスの倍以上になります。
・講義では生徒全員にプレゼンをしてもらったうえで、その講評を詳細に語り尽くします。良いと思ったものはなぜ良いか、評価しないものの理由は何なのか。これを徹底的に繰り返すことが、広告制作の能力を向上させるためのシンプルで確実性の高い方法だと思うからです。
・もちろん厳しい授業だと思いますが、笑いながら楽しくやります。あなたのコピーやアイデアを否定しても、あなたの人格を否定することはないと約束します。
・それ以外に、ゲスト講師の授業が6回。いずれも谷山が「これはぜひ受けてほしい!」と思う方の講義を厳選しています。
・卒業制作では、実際のクライアントの広告を制作。プレゼン大会で選ばれた1名の作品は、きちんと公の場に掲出されます。この指導はスケジュール表に入っている講義とはまったく別枠で、生徒全員に対して谷山が1対1でリモートで行います。やる気のある方なら、それが5回6回となっても大丈夫。そのための時間は最大限に調整して確保します。
・谷山の講義については、すべて過去の講義でとりあげたことのない課題で行いますので、専門コースOBの方が再トライしていただいても満足してもらえると思います。
以上です。もちろんかなり高い水準をみなさんに求めることになるクラスではありますが、「早い機会に高いハードルを経験すること」こそ、ひとの能力が伸びるためのよりよい方法ではないかとぼくは考えています。「じぶんでは無理」などと臆さずに、まずは多くのかたにトライしてもらえればありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
谷山雅計
講義回数 | 日程 | 曜日 | 内容 | 時間 | |
第1回 | 9月30日 | 土 | 開講式・オリエンテーション・選考課題の講評 | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
- | 10月7日 | 土 | 休講 | ||
第2回 | 10月14日 | 土 | 実践課題① | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
第3回 | 10月21日 | 土 | ゲスト講師登壇回 | 18:30~20:30 | |
第4回 | 10月28日 | 土 | 実践課題② | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
- | 11月4日 | 土 | 休講 | ||
第5回 | 11月11日 | 土 | 大質問大会 | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
第6回 | 11月18日 | 土 | ゲスト講師登壇回 | 18:30~20:30 | |
第7回 | 11月25日 | 土 | 実践課題③ | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
第8回 | 12月2日 | 土 | 実践課題④ | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
第9回 | 12月9日 | 土 | ゲスト講師登壇回 | 18:30~20:30 | |
第10回 | 12月16日 | 土 | 卒業制作についての全体授業 | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
第11回 | 12月23日 | 土 | 実践課題⑤ | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
- | 12月30日 | 土 | 休講 | ||
- | 1月6日 | 土 | 休講 | ||
第12回 | 1月13日 | 土 | ゲスト講師登壇回 | 18:30~20:30 | |
第13回 | 1月20日 | 土 | 実践課題⑥ | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
第14回 | 1月27日 | 土 | 谷山が選ぶ「歴代名コピー詳細解説」 | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
第15回 | 2月3日 | 土 | ゲスト講師登壇回 | 18:30~20:30 | |
第16回 | 2月10日 | 土 | 実践課題⑦ | 谷山雅計氏 | 18:30~22:00 |
第17回 | 2月17日 | 土 | ゲスト講師登壇回 | 18:30~20:30 | |
- | 2月24日 | 土 | 予備日 | ||
第18回 | 3月2日 | 土 | 卒業制作プレゼン大会・修了式 | 谷山雅計氏+ゲスト講師数名 | 10:00~18:00 |
谷山雅計氏
コピーライター/クリエイティブディレクター
1961年大阪府生まれ 博報堂を経て1997年谷山広告設立
主な仕事
新潮文庫「YONDA?キャンペーン」
資生堂「TSUBAKI」(商品開発も)
東京ガス「ガス・パッ・チョ!」
東洋水産「マルちゃん正麺」(商品開発も)
ユニリーバ企業広告「採用の履歴書から顔写真をなくします。」
など多数
著作 「広告コピーってこう書くんだ!読本」「広告コピーってこう書くんだ!相談室」
宣伝会議刊
コピーライター、広告制作の仕事を目指す方、プロアマ不問。
【Step1】お申込み・選考課題とエントリーシート提出 ※9月11日(月)18:00締切
宣伝会議オンラインで申し込み手続き後、選考課題・受講簿を事務局指定のDropboxにご提出ください。選考課題内容と提出先URLは申込いただいた際の自動返信メール内に記載いたします。
【Step2】受講確定のご連絡 ※9月19日(火)頃
申込数が定員を超えた場合、課題等を参考に選考いたします。
選考課題を通過された方には、開講案内をメールでお送りいたします。
残念ながらお支払い済で落選となった方には、返金等に関するご連絡をいたします。
【Step3】申込後のお支払い手続き ※9月26日(火)まで
クレジット決済の場合はStep1の時点でお支払い手続きまで完了しています。銀行振込、教育ローンのいずれかを選択された方は9月26日(火)までに必要なことをお済ませください。なお、法人でお支払いされる場合には請求書を発行いたします。
【Step4】開講 ※9月30日(土)18:30∼
受講に関するご案内は随時メール配信いたします。
【お問い合わせ】
コピーライター養成講座事務局 mail:cac-tiyt@sendenkaigi.co.jp
(1)選考課題
※お申し込みいただいた方には「ご注文受付完了のお知らせ」というメールが即時配信されます。その文中に課題のテーマや提出フォーマット、提出先の情報が記載されていますので、ご確認ください。
(2)エントリーシート
エントリーシートはこちらよりダウンロードしてください。
23年9月 教室開催
開講日 |
2023年09月30日(土)
|
講義時間 | 18:30~22:00の回と18:30~20:30の回があります。 ※場合により延長する可能性があります。予めご了承ください。 |
定 員 | 20名(事前選考あり) |
講義回数 | 18回 |
開催場所 | 表参道 宣伝会議セミナールーム |
受講価格 |
225,000円(税込 247,500円) ※申込金20,000円(税込 22,000円)を含みます |
補 足 |
9月20日時点で、本講座はすでに受付を締め切っております。ただし一時的に受講確定者のお支払い方法変更のため、申込みボタンをオープンしている状況です。もし、新規でお申込をされたとしても無効となり、キャンセル処理を行いますので、予めご了承ください。 本講座は事前選考がございます。エントリー締め切りは9月11日(月)18:00です。そこまでに講座のお申込、選考課題とエントリーシートの提出の2点をお済ませください。 事前選考がある講座のため、選考通過後のキャンセルは承ることができません。予めご了承のうえ、エントリーを進めてください。 なお、残念ながら落選となった方にはお支払い済の金額を返金いたします。 |
注意事項 |
|