日時 | 講義内容 |
9月3日(土) |
メディアの変遷と広告コピー 1963年間から今日まで
広告コピー60年間の歴史を、2時間でひと通りインプットします。 メディアの変遷を見ることで、ソーシャルメディア時代に求められているコピーについて、俯瞰して考えられるようになることが目的です。 |
9月17日(土) |
課題講評
歴史を学んだ後は実践です。 事前に提出していただいたコピー課題への講評を通して、コピーとは何かを学びます。 |
10月1日(土) |
ソーシャルメディアで人を動かすコピーとは
ソーシャルメディアの時代である今、どのようなコピーが人を動かすのか。 事例研究を通して学びます。 |
10月15日(土) |
ソーシャルメディアに必要なモラルとは
SDGs、ヒューマン・ライツなど。 コピーに限らず、ソーシャルメディアで言葉を発信する人が最低限知っておくべきモラルについて学びます。 炎上対策にもなる内容です。 |
10月29日(土) |
伝わる企画書の書き方
どんなにいいコピー、いい企画が出来ても、分かりにくい企画書にまとめてしまったら、すべて台無しです。 書籍「言葉ダイエット」の内容をもとに、短く、読みやすい企画書を書くノウハウを学びます。 |
11月12日(土) |
課題講評
事前に取り組んでいただいた課題を、ひとり数分の制限時間でプレゼン。 個別講評・フィードバックを行います。 |
橋口 幸生氏
株式会社電通
クリエイティブディレクター/コピーライター
ソーシャルメディアで支持されるコピー、企画を得意とする。代表作はロッテガーナチョコレート、「図書カードNEXT」新聞広告、鬼平犯科帳25周年ポスター、「世界ダウン症の日」新聞広告、貞子3D「世界でいちばん、3Dが似合う女」など。『100案思考』『言葉ダイエット』著者。TCC会員。趣味は映画鑑賞。Twitterフォロワー1万9千人。
https://twitter.com/yukio8494
今日、どんな広告を手がける時にも欠かせない、ソーシャルメディアという視点からコピーを学ぶ講座です。
どのような歴史的経緯を経て、現在のソーシャルメディアの時代になったのか?ソーシャルメディアでは、どのようなコピーが人を動かすのか?炎上しないためには、何に気をつければいいのか?コピーライターだけではなく、ソーシャルメディアで言葉を発信するすべての人に必要な内容を学んでいただきます。
ソーシャルメディア時代は、すべての人が影響力を手にした時代です。広告の先にある、より良い世界のため私たちに何が出来るのか、という議論もしてゆきたいと思います。
オンラインライブ開催 9月
開講日 |
2022年09月03日(土)
|
講義時間 | 19:00-21:00 |
定 員 | 先着25名。 |
講義回数 | 全6回(原則として隔週土曜) 初日の9月日以降は、9月17日 (土)、10月1日 (土)、10月15日 (土)、10月29日 (土)、11月12日 (土)に実施します。また、11月26日 (土)を予備日といたします。 ※やむを得ない事情によりスケジュールを変更する可能性がございます。予めご了承ください。 |
開催場所 | Zoomを使用してオンライン開催いたします |
受講価格 |
79,000円(税込 86,900円) ※申込金5,000円(税込 5,500円)を含みます |
資料PDF | ![]() |
注意事項 |
|