システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

編集・構成力養成パックのアイキャッチ画像編集・構成力養成パックのアイキャッチ画像

編集・構成力養成パック

いつでも視聴できる「オンデマンド配信」

読み手の反応がみるみる変わる。
情報を「読みやすく」「見やすく」まとめる力をたたき上げる。
宣伝会議が厳選した人気講座が<セット割引69%OFF>に!

情報は配置や順番、量によって、伝わり方が大きく変わる。

「情報が多くごちゃごちゃして読みづらい内容になってしまう…」「プロの編集者のように綺麗にまとめられない…」その原因は、『読み手目線』がないことにあります。新聞などで読みづらいと思うことがあまりないのは、とことん読み手の立場になって媒体を作成しているからです。文章に限らず『作り手目線』のコンテンツは、書きすぎて伝えたいことが埋没してしまうケースが多く、テーマを盛り込みすぎたり、文が長すぎるため、読み手が意図を読み取れないことがあります。
情報は配置や順番、量によって、伝わり方が変わります。そして、それはセンスや感性によるものではなく、決められたルールやセオリーがあります。誰が見ても「読みやすい」「分かりやすい」と感じる文章やコンテンツにできるか否かは、この規定を知っているかどうかだけの違いです。

この講座で得られるもの

  • 編集・冊子制作の基本
  • 読みやすい文章にするための、情報整理の仕方・レイアウトのルール
  • 伝えたい情報を構造化して、わかりやすい図にする(ビジュアル化・可視化する)ためのプロセスと表現テクニック
  • デザイン・スタイル・文言などに一貫性をもたせるルール(トンマナ)
  • 品質管理や危機管理に必要な校正・校閲の力

講義のポイント

あなたの発信した情報が伝わらないのはなぜか?
"3つのポイント"

Point1: 情報が多すぎる

作り手は、書きたいことや伝えたいことがたくさんあります。しかし、全て詰め込んでは読み手の意欲をそいでしまう可能性があります。余分な部分はできる限りカットしましょう。

Point2: 情報が足りない

読み手はその分野の初心者です。説明のない専門用語ばかりでは興味を失ってしまいます。誰にでも伝わる内容にまとめるための書き方や、ビジュアル化する技術を学びます。

Point3: 関係ない、適切ではない情報が入っている

現場で実践する力を習得する!

今すぐ申し込む

講座で学ぶこと

脳を「読み手目線」に切り替えるために必要な"5つの講座"

01 好みや感性以前の、体系的な冊子作りのセオリー『編集物ディレクション基礎講座』

slide01-1.jpg
slide01-2.jpg
slide01-3.jpg
slide01-1.jpg
slide01-2.jpg
slide01-3.jpg
  • 広報誌・社内報・情報誌・会社案内・カタログなど、冊子の編集方法
  • 思わず手に取るきっかけ 表紙のデザイン方法
  • 興味を引き、読み切ってもらうための基本コンテンツ

02 短くまとめる文章、意味のある見出しの付け方など、量を絞っても意味の伝わる文章を『テキスト・ライティング実践講座』

slide02-1.jpg
slide02-2.jpg
slide02-3.jpg
slide02-1.jpg
slide02-2.jpg
slide02-3.jpg
  • ビジネスで必要となる情報を「テキスト」に変換し、瞬時に人に理解させる「文章を編む」技術
  • 読み手の「立場」「時間」に合わせて内容を書き分ける技術
  • 文章を書くための基本的なセオリー

03 伝えたい情報を図で効果的に伝える表現テクニック『図解力養成講座』

slide03-1.jpg
slide03-2.jpg
slide03-3.jpg
slide03-1.jpg
slide03-2.jpg
slide03-3.jpg
  • なんとなくのイメージを明確な図にする思考プロセス
  • 分かりやすく伝わる図の共通のパターンと表現テクニック
  • 図の12の基本パターンとその使い分け

04 デザインの基礎となる4つのルールを学び、外れないデザイン戦略を!『デザイン・ディレクション基礎講座』

slide04-1.jpg
slide04-2.jpg
slide04-3.jpg
slide04-4.jpg
slide04-5.jpg
slide04-1.jpg
slide04-2.jpg
slide04-3.jpg
slide04-4.jpg
slide04-5.jpg
  • コントラストやレイアウトの原則を知り、誰でも見やすいデザインを生み出す力
  • どの場面でどのような色を使うべきかの基準
  • はずれがないデザイン戦略の立て方
  • 無駄なく効果的に制作物を作成するディレクションノウハウ

05 文章にかかわるすべての実務に役立つ独学が難しい校正・校閲のスキル『校正・校閲力養成講座』

  • 社会環境の変化に対応する校正・校閲の力
  • 誤りを防ぐための基本である校正・校閲マインド
  • 基本的な赤字の入れ方

講師紹介

① デザイナーをディレクションする上で必要な考え方・スキル
② 担当者が知っておくべき編集・デザインの基礎知識・スキル

志賀 隆生氏

オブスキュアインク 代表取締役

③ クリエイター視点から学ぶ冊子全体のディレクション方法

野口 孝仁氏

ダイナマイト・ブラザーズ・シンジケート
代表取締役 クリエイティブディレクター

④ テキストを書く技術

宮崎 直人氏

株式会社Paidy Marketing/UX copywriter

⑤ 目的整理と書き分け編シーン1
⑥ 目的整理と書き分け編シーン2

松林 薫氏

ジャーナリスト
社会情報大学院大学 客員教授

⑦ レイアウト編

カイシ トモヤ氏

株式会社ルームコンポジット
代表取締役/アートディレクター

⑧ 図を描き出す前の準備段階で押さえておくべきポイント

木村 博之氏

株式会社チューブグラフィックス 代表取締役

⑨ 議論の場で誰にでも結果が伝わる図に落とし込むためのプロセス
⑩ より見やすく分かりやすい図に仕上げるためのテクニック

松田 海氏

グラフィックレコーダー

⑪ デザインディレクションの大前提とデザイン基礎知識/担当者が持つべきデザイン知識と判断基準

塩澤 弘幸氏

株式会社ニューアート アート・ディレクター/グラフィック・デザイナー

⑫ ベネッセグループ編集専門会社 企画・制作担当者から学ぶ 「ディレクションする側に必要な知識」と「デザイナーとのコミュニケーション」

藤本 隆氏

株式会社プランディット勤務

⑬ プロの現場での最新実務に学ぶ校正・校閲の基本・常識
⑭ 演習を交えて校正・校閲マインドを身に付ける

木下 彰二氏

有限会社共同制作社 代表取締役社長

⑮ 広告・販促物における校正・校閲

岡崎 聡氏

株式会社ダンク 取締役相談役

カリキュラム

時間

講義内容

約120分

『編集物ディレクション基礎講座』
デザイナーをディレクションする上で必要な考え方・スキル

  • 読まれる冊子とは
  • 冊子のコンセプト
  • スケジュール管理の方法
  • デザイナーとやりとりする上での必須事項
  • デザイナーへの指示の出し方
  • 予算の使い方
  • デザイナー側の構成を知る

約120分

担当者が知っておくべき編集・デザインの基礎知識・スキル

  • 誌面設計
  • グリッドとフリーレイアウト
  • 視線を誘導する
  • 余白の活用
  • 配置のセオリー
  • 流れを作るページネーション
  • 手に取ってもらうための表紙
  • 配色の基本
  • 文字組の方針
  • 紙の種類と判型によるメリット
  • 冊子の綴じ方
  • 写真の撮り方/選び方

約120分

クリエイター視点から学ぶ冊子全体のディレクション方法

  • 企業の編集物とは
  • 編集するものによって変わるエディトリアルデザイン
  • 目的を達成する冊子のデザインとは
  • 冊子の講評から学ぶ担当者がつまずく共通点

約100分

『テキスト・ライティング実践講座』
テキストを書く技術

  • なぜあなたが書いた文章は読まれないのか?
  • まず「短い文章」を書けるようにする
  • 読み手の「わかりやすい!」を引き出す7つのルール
  • 「パラグラフ」で読み手の納得をつくる

約40分

目的整理と書き分け編シーン1

  • 提案書
  • 記事
  • FAQ

の書き方、書き分け方について

約60分

目的整理と書き分け編シーン2

  • 日報
  • 報告書
  • メール
  • 議事録
  • マニュアル

の書き方、書き分け方について

約60分

レイアウト編

  • 人はどう文字情報を認識するのか?
  • 視認性の高い文字レイアウトを知る
  • 視線の流れから文字を配置を 考える
  • まず知らせるべき情報
  • 情報の段階的な表示法

約100分

『図解力養成講座』
図を描き出す前の準備段階で押さえておくべきポイント

  • 「図解」とは?
  • 図解の目的
  • 正しい図解のための思考力
  • 図解が得意な人と苦手な人
  • 情報を「構造化」する
  • 図解に必要な「モデリング力」

約60分

議論の場で誰にでも結果が伝わる図に落とし込むためのプロセス

  • ビジュアルシンキングの基本
  • グラフィックファシリテーション(グラレコ)とは
  • 図解化のメリット、可視化の必要性
  • 伝えたいメッセージの決め方、出し方
  • 表現の引き出しを増やす
  • グラレコでの炎上事例

約30分

より見やすく分かりやすい図に仕上げるためのテクニック

  • イラスト、アイコン(伝わる絵の描き方)
  • キーワード(伝わる言葉の描き方)
  • フレーム(伝わる図、デザインの作り方)

約180分

『デザイン・ディレクション基礎講座』
デザインディレクションの大前提とデザイン基礎知識

  • 何のためのデザインなのか
  • 企業の目的とデザインの目的
  • 社内で目的を共有する
  • 自社らしさとは何か?
  • デザインの戦略を考える
  • レイアウトはすっきり、わかりやすく
  • 色で印象をコントロールできるのか
  • フォントで印象を変える

担当者が持つべきデザイン知識と判断基準

  • デザインを判断する側が持つべき基準
  • デザインのディティールについて指摘すべきか
  • 感覚的なことをどう伝えるのか
  • デザイナーのやる気を削ぐ一言

約190分

ベネッセグループ編集専門会社 企画・制作担当者から学ぶ 「ディレクションする側に必要な知識」と「デザイナーとのコミュニケーション」

  • 工程のディレクション
  • 各工程でのディレクターの役割「どんなに見栄えが良くても、企画が悪ければ読まれない、どんな優れた企画も、的・確に具現化されなければ伝わらない」
  • 1つの印刷媒体ができるまで
  • デザインのディレクション
  • レイアウト・デザインの役割
  • 編集者とデザイナー 企画・メッセージの共有
  • レイアウト・デザインの基礎知識
  • 誌面の構成要素の理解「それぞれの要素の役割は明確か」「キャッチが絞り込まれているか」「各要素のボリュームは役割に応じて適切か」等
  • 構図の基礎知識
  • 色彩の基礎知識
  • 文字組の基礎知識
  • 誌面の基本設計
  • デザイナーとのコミュニケーション
  • ディレクターに必要なもの など

約110分

『校正・校閲力養成講座』
プロの現場での最新実務に学ぶ校正・校閲の基本・常識

  • そもそも校正・校閲とは
  • 間違いの種類と見つけ方
  • 校正・校閲軽視は何をもたらすか
  • 校正・校閲の体制やフロー
  • 時代と校正・校閲

約115分

演習を交えて校正・校閲マインドを身に付ける

  • 知っておきたい基礎知識
  • 校正・校閲に求められる配慮・意識
  • 変化する時代への対応
  • IT化の利点と弱点・盲点
  • スキル以上に求められるマインド
  • 演習

約140分

広告・販促物における校正・校閲

  • 消費者視点におけるチェック
  • 書籍とは違う広告・販促物の校正
  • 誤字脱字防止法
  • 事故実例から学ぶ
  • 校正による危機管理
  • ・演習

概要・パンフレット

受講講座

5講座15コマ

受講形態

宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信

視聴期間

62日間

補足

お申し込み後、メールを受け取った日より受講開始いただけます。

講座のご案内

  • 「編集・ライター養成講座」を開講して23年の歴史を持つ宣伝会議が、編集力や構成力を強化する5講座を厳選しパッケージ化!
  • Webサイト、オウンドメディア、冊子、リリース、IR資料、記事、noteなどのSNSといった、情報の発信を行う全てのビジネスパーソンに向けた座組となっており、読み手目線への変換に必要な情報の編集・レイアウト・構成の基本やコツを体系的に、網羅的に学べます。読み手目線がない作り手に、読み手目線を得られる考え方を教えます。
  • 「本などを買い漁って読む時間もない」「ひとりで集中して学びたい」という方にも最適な、重要な要素のみを抽出したオンデマンド講座です。

    この機会にぜひご受講ください。

受講料金

1名受講
オンデマンド講座

90,900円(税込 99,990円)※申込金を含みます
★通常5講座×64,900円(税込)=324,500円(税込)のところ、69%OFFの99,990円(税込)でご受講いただけるお得なパックです。

資料・パンフレット

PDFをダウンロード

注意事項

  • 本講義は、オンライン配信講義となります。お申込者には、宣伝会議オンライン上でご視聴いただきます。
  • 会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。
  • 違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。
  • 視聴の際は、申込者ではなく実際に受講される方のマイページ登録が必須となります。
  • 本講義には質疑応答はございません。
  • 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。
  • お申し込み後すぐに受講案内メールをお送りしており、メール受信後、ご視聴いただけます。そのため、視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。詳しくは、特定商取引法に基づく表示をご覧ください。
  • 講義資料はご視聴頂くマイページからPDF形式でダウンロードしていただきます。
  • 1名単位でのご受講は「1名受講」
  • 体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。
  • 厳選:課題別の人気講座特集

このピックアップをシェア