「dotData Insight」は、データから自動で顧客の特徴を抽出し、生成AIと連携してインサイトの深い理解や施策立案をサポートするAI分析プラットフォームだ。2024年12月11日に開催された宣伝会議主催の「AI×マーケティングサミット2024」では、「dotData」の販売代理店であるNEC データドリブンDX統括部 上席プロフェッショナル 遠藤国枝氏が登壇。同ツールを活用したマーケティングの戦略立案や顧客アプローチについて解説した。
人間の想像の範囲外にある条件も自動的に探索できるように
従来、ユーザーのデータを分析し、マーケティング施策に活きるインサイトを抽出する作業は、データサイエンティストが仮説立案と検証を手作業で繰り返し行う必要があった。
しかし、「dotData Insight」を使用すると、目的変数を設定するだけで、AIが膨大なデータの組み合わせを自動的に探索。その結果、インサイトにつながる有効な特徴を誰でも自動的に抽出できるようになる。さらに、「ビールを1200円以上買う男性がポテトを購入しやすい」「気温が28度以下で曇りの日にはポテトが購入されやすい」といった、人間の想像の範囲外にある条件や具体的な閾値まで、自動的かつ容易に探索が可能となるのだ。

「dotData Insight」の特長。
さらに遠藤氏は、マーケターにとっての「dotData Insight」活用のメリットを、仕事の「進め方」と「成果」の2つの観点から解説する。
まず、「仕事の進め方」においては、マーケターが顧客理解やデータ解釈に専念できる点を大きな利点として挙げる。データ投入後は、最短10分で消費者行動の抽出結果が得られるため、さまざまな仮説を考えながら分析することが可能になるという。
一方、「仕事の成果」では、マーケターの経験不足を補完する点を挙げた。AI活用により、マーケティングの実務経験が浅いメンバーでも、提示されたインサイトから一定の成果を引き出すことが期待できるほか、得られたインサイトを新たな視点や知見としてインプットできるというメリットも示す。
「MAツールをうまく活用できないという課題も聞くが、『dotDataInsight』で得られたインサイトをMAツールへ投入したり、予測AIへ拡張することで、成果への寄与だけでなく、今よりも楽に仕事を進め、創造力を高めるツールとして活用できると考えている」(遠藤氏)。
「dotData Insight」の今後について遠藤氏は、「分析結果を解釈して業務に落とし込むマーケターのドメイン知識や生成AIが持つ世界知識などを組み合わせることで、より効果的なマーケティングにつながると考える。マーケターやリサーチャーとデータをAIでつなぐハブにしたい」と語った。

NEC
データドリブンDX統括部
上席プロフェッショナル
遠藤国枝氏

お問い合わせ
日本電気株式会社 データドリブンDX統括部
E-Mail:contactus@dotdata.jp.nec.com
URL:https://jpn.nec.com/solution/dotdata/product/insight/index.html