若者はいま、OOHをよく見ている?Z世代に話題になる広告の共通点

公開日:2025年1月29日

  • 原田曜平氏(芝浦工業大学)

マーケティングアナリストとして、若者とメディアの研究を続ける、芝浦工業大学 デザイン工学部 UXコース教授の原田曜平氏。「いま若者はOOHを見ている」と話す原田氏が考える、若者とOOHの親和性について話を聞いた。

「広告」的な表現に敏感な若者もOOH広告はよく見ている!?

私は長年、若者についての研究を重ねており、日常的に若者と接する機会も多いのですが、感覚として、「広告」的な表現に特に敏感な若者が、いまOOHをよく見ていると感じています。コロナ禍も明け、学校や職場などでリアルなコミュニケーションをとるようになり、それに伴い移動する機会も増えました。人々が街に出ることが増えたいま、リアルの場に掲出されるOOHの価値は高まっているのではないでしょうか。

2024年の1年間だけでも、スマホと連動した体験型広告や実際に触れることのできる広告、ピールオフ型の広告など、多様な種類のOOHが話題になりました。そのなかで若者たちはいま、特にどのような広告に魅力や面白さを感じているのでしょうか。彼らへの調査から、若者の間で話題になっている事例をいくつかご紹介します。

ひとつ目は、ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルが実施した「#ニュー懐メロ」プロジェクトの第1弾OOHです。“スマートフォンでOOHに触れると、音楽が聴ける”という新しい広告体験を演出。…

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!