「ステートメント」を書くことで見えてくる、コピーライターとしての生き方

公開日:2024年10月29日

  • 岡本欣也氏(オカキン)

2021年3月に出版された岡本欣也氏の著書『ステートメント宣言。』(宣伝会議)において、岡本氏は、「ステートメント」という表現が企業や商品、サービスの広告にとどまらず、様々な場面で求められていると述べています。ステートメントを紡ぐことで、その人の「生き方」が見えてくる。誰もが気軽に言葉を発表することができる現代に必要な、言葉との向き合い方を聞きました。

オカキン
コピーライター
岡本欣也氏

ステートメントとは企業から世の中への手紙

―「ステートメント」とはどういうものか、改めてお聞かせください。

僕の著書の中で、「企業ステートメントは方針、約束、声明、宣言など、さまざまな意味合いで用いていますが、簡単に言うとそれは、企業から世の中への『手紙』なんだと思っています。」と書きました。

僕の想いとして、最近は、“コピーライター”の役割が、短く呼びかける、「キャッチコピー」を書くだけでは立ち行かなくなっていると感じています。

テレビCMがキャンペーンの中心にあった時代には、短いCMのなかで機能する、インパクトのある言葉が求められていました。

しかし近年、広告コミュニケーションに用いられるメディアも手法もテレビCMをはじめとするマス広告から広がり、インパクトのある広告の言葉を書くだけのコピーライターの仕事は減ってきています。

そうしたなかで、コピーライターは、商品やサービスを認知してもらう、...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!