AIとキャッチコピー:創造の共演と没個性の境界線

公開日:2024年8月28日

  • 山根宏彰氏(富士通)

生成AIの台頭により、業務の効率化が実現するとともに、メディアの在り方や、企業と人との接点の作り方をも変えるような大きなインパクトが予測されます。マーケターは、これらの技術をどのように受け入れ、業務に生かしていけばいいのでしょうか。13回目となる今回は、AIによるキャッチコピー生成の展望について富士通の山根宏彰氏が解説します。

効率性の向上とデータ駆動によるメリット

「宣伝会議賞」の募集期間が始まった。言うまでもなく、ChatGPTの登場以降、AIがキャッチコピー制作に多大な影響をもたらすようになってきている。この技術革新は広告業界にさらなる大きな変化をもたらす可能性を秘めているが、同時に新たな課題も浮き彫りになっている。本稿では、AIによるキャッチコピー生成がもたらすインパクトと今後の展望について詳細に分析したいと思う。

AIがキャッチコピー制作に導入されることでもたらされるインパクトとして、まず効率性の向上が期待できる。コピーライターが何時間もかけて考案するフレーズを、AIは瞬時に多数生成することが可能だ。これはタイトな締め切りに追われるビジネスパーソンにとって、大きな時間的利点となる。

また、24時間稼働できるAIは、労働時間の制約を受けないことも魅力といえるだろう。

効率化の側面だけではない。統計的分析や機械学習により、膨大なデータを分析し、ターゲット層に響くフレーズを抽出することも可能になるからだ。...

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!