いまや何を知るにも入り口はSNS ターゲットに届けるための3つのポイント

公開日:2024年7月30日

  • 関谷アネーロ拓巳氏(TBWA HAKUHODO)

TikTok=ダンス動画だったのはいまや遠い昔

SNSを活用した広告クリエイティブに対して、私は次のように考えています。①【バズが大きければ、売上も大きくなる】バズるほどリーチが増えるので、その分売上も上がります(商品と関係ないことでバズった場合は、売上への影響は小さいです)。②【なにを知るにも、SNSが入り口】テレビは毎日見ていなくとも、SNSは毎日見ています。新商品も、話題の広告も、テレビ番組の神回も、何を知るのも最初はSNSになってきています。SNS外で施策を実施していてもSNS上で紹介し話題にならないと、その効果は半減していると言えるでしょう。③【フィルターバブルに入ったもん勝ち】どのSNSも、その人にあった内容を多く表示するようになっています。だからこそ「このユーザーはこのブランドに興味がある」という状態をつくれば、自社の情報に接触しやすい好循環がつくれるのです。この3つからも、SNS活用の重要性が増していることが感じられると思います。

次に、プラットフォームごとのユーザー層について。Xは非リア、Instagramは...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!