システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2023年、OOH広告トレンド予測 押さえておきたい5つの動向

公開日:2023年1月09日

2023年新春。日本のOOHトレンドを予測してみた。お正月の余興※1と思ってお付き合いいただければ幸いである。

※1 あくまでも個人としての勝手な予測です。

1.OOHインフラ標準化の加速

OOHビジネスを支えるインフラ標準化の機運が高まっている。特にメジャメント領域においては、昨年World OOH Organizationが新ガイドラインを発表し、VAC※2をベースにクロスメディアに対応したOOHメディア・カレンシーの標準化が提唱された。国内でも各業界団体がOOHメジャメントに関するプロジェクトを立ち上げるなど、メディア・カレンシー構築への関心が高まる中、2023年は業界標準化に向けたプロジェクト統合の動きが本格化するだろう。

※2 視認調整済みコンタクト(広告を「見た」と想定できる人数)

また、特にDOOHにおいては配信仕様の標準化も進むことが予想される。テレビやオンライン広告と同様、配信仕様が統一されることで、広告主や広告会社のクリエイティブ制作負担を軽減し、ひいては媒体社の収益確保および運用の簡素化にもつながる。

2.オムニチャネルにおけるOOH

クロスメディアに対応したメディア・カレンシーの標準化が進み、OOHの広告効果も客観的に示すことができるようになってきたため※3、2023年はOOHもオムニチャネルのメディア・プランニングにおいてオンラインやテレビと同列に扱われるようになるだろう。実際、国内の有力なオムニチャネルDSPは既にDOOHに対応しており、昨年からは主要なグローバル・オムニチャネルDSPもDOOHの取り扱いを開始している。

※3 Source:2021.12, DPAA, “MEDIA DECISION MAKERS STUDY”

また...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!