システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

OOHは他媒体とのミックスが重要!身近さを最大限に生かす

  • 山畑健太郎氏(ytvメディアデザイン)

日常生活の場で、何気なく目に入ってくるOOH。Webメディア「anna(アンナ)」を運営するなかで、あらゆるメディアを活用して生活者との接点をつくることを重視してきたytvメディアデザインの山畑健太郎氏に、OOHならではの強みとは何か、話を聞いた。

ytvメディアデザイン
CMO メディアDiv.チーフ
山畑健太郎氏

読売テレビへ入社後は報道記者、TVCM渉外を経て、2018年よりデジタル系の新会社「ytvメディアデザイン」へ出向し、新規事業となる、関西の女性のためのWebメディア「anna(アンナ)」を運営。Web発のテレビ番組も立ち上げ、オンライン・オフラインという枠にとらわれない企画を考案中。

Q OOHメディアだからこその価値をどう捉えていますか。

A 日常に溶け込む「身近さ」が、行動変容につながっている。

ひと言で言うと「身近さ」です。

いまや生活者・消費者にとって最も接点の多いツールであるスマートフォン上のWeb広告が、最も「身近」と言えるかもしれません。一方で、生活する上で「勤務先の街」「地元の駅」等でふと見かける看板やサイネージは、スマートフォンの画面外、リアルに慣れ親しんでいる「日常」に溶け込んでいます。

この「何気ない日常」という「身近」な空間ともいえるOOHだからこそ、誰かにシェアしたいと思えるOOH広告と接点をもった時には、ついとっさにスマートフォンで撮影しSNSなどに投稿するという行動にも...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!