システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

累計再生数500万回のCMソング「想うた」が伝える『想いの多様性』

JTは、人と人との心の交流を描いてきた企業広告「想うた」シリーズの新たな取り組みとして、「みんなの想うたプロジェクト」を2021年12月13日に始動した。

「想うた」を誰もが自由に歌える「うた」にしたい

日本たばこ産業(以下JT)は、人と人との心の交流を描いてきた企業広告「想うた」シリーズの新たな取り組みとして、「みんなの想うたプロジェクト」を2021年12月13日に始動した。

同プロジェクトは、JTのCM楽曲「想うた」を開放することで、たいせつな人への“想い”と向き合い、届けるきっかけを提供するというもの。さらに、「想うた」の広がりに応じて、音楽シーンへの支援も実施。その一環として、多彩なアーティストがアレンジした「想うた」が聴ける音声コンテンツ『想うたラジオ』を期間限定で配信した。

JTは「ひとのときを、想う。」という企業思想のもと、2018年より、北村匠海さんを起用した企業広告『想うた』シリーズを展開。約4年間にわたって人の想いに向き合い、人を想うことの尊さを伝えてきた。「想うた」は、“身近すぎるから伝えられない想い”や、“恥ずかしくて伝えられない想い”、“伝えられることなく迷子になっている想い”を、少しでも届ける力になりたいという願いから生まれた楽曲だ。YouTubeのJT公式チャンネル「想うた」シリーズの再生回数は累計500万回を超えるほど、多くの人から親しまれている。

今回の「みんなの想うたプロジェクト」を企画した理由について日本たばこ産業の蔭山健太氏は、「『想うた』シリーズの新たな取り組みとして、『想うた』でもっと想いを伝えてほしい、音楽の力をもっと使ってほしい、という想いから、これまでに伝えられていない想いを少しでも伝える力になる方法はないかと検討を重ねてきました」と話す。

そこで、「想うた」を誰もが自由に歌える「うた」にしたいと考えた蔭山氏らは、「想うた」の作曲を担当しているキヨサクさん(MONGOL800)に話を持ちかけ、音源を開放することにしたという。

さらに、昨今のコロナ禍で厳しい状況に置かれている音楽シーンへの支援にも繋げる企画も実施。「このプロジェクトで新しい『想うた』が生まれ、社会に広がることが音楽シーンの支援にも繋がるスキームを実現し、世の中が音楽で彩られる一助になればとの想いを込めてプロジェクトを展開しました」と...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!