システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

良質なオーディエンスが情報をつなぐ雑誌の魅力的なアドエクスペリエンス

コロナ禍も2年目となった2021年。以前から進められていた、オフラインとオンラインの複合的な取り組みが、出版業界においても一気に加速した。数多くのオンラインイベントの実績を持つ小学館では、改めて雑誌メディアの持つ可能性をどのようにとらえているのか。広告局 ゼネラルマネージャーの松田竜氏に考えを聞いた。

付録が「日本雑誌広告賞」を受賞 紙とデジタルが生む新たな好循環

コロナ禍も2年目となった2021年、広告主もメディア側も対応力がついてきた年だったと言えるのではないでしょうか。急な事態に突発的に対応した昨年とは異なり、今年は企画立案時からリアルイベントは想定せず、インスタライブやYouTubeライブなど、オンラインでのイベント実施にむけて準備を進めた社が多かったように思います。

当社の各メディアでも数年前から本誌とデジタルメディア、イベントのクロス提案を積極的に進めています。その中でファッション、ビューティ領域などでは、大規模なイベントよりも、限られた人数が参加する小規模イベントで、インフルエンサーなどから情報が伝搬されることを想定した企画提案を続けてきました。この積み重ねが、昨今のオンラインイベント実施に活きていると感じます。

小規模イベントでは、そのイベントの参加者に情報を届けるだけではなく、①インフルエンサーが自身の周辺にいるコアな読者に伝える...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!