システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

SNS発信を『若い社員』に任せるのは間違いかもしれません

  • 宍戸崇裕氏(BOKURA)

企業と顧客とのコミュニケーションに欠かせないSNS。その運用担当者に任されることが多いのが企業の若手社員だ。では、若者がSNS運用に向いているというのは本当なのか。BOKURAの代表取締役、宍戸崇裕氏に話を聞いた。

SNS発信の向き不向きは年代とは関係しない

SNSユーザーの特徴を考えるとき、若年層はたくさんの種類のSNSを利用し、どのツールにおいても頻度高く発信している。一方で年齢層の高い人たちはSNSが苦手だ、というような所感を持つ方が多いかもしれません。

しかし、SNSを用いたファンづくりを支援してきた私が感じるのは、SNS発信の向き不向きは、年代に依存しないということです。

昨今のSNS一般ユーザーを見ていると、①頻度高く発信する人、②閲覧のみする人、③頑なにやらない人、の3パターンに分類できると思っています。つまり、若いからSNSをたくさん使っているわけではないし、年齢層が高いからしない、というわけでもない。若くてもSNSをあまり使わない人は一定数いるのです。

企業のSNS担当者の特徴 空気を読める人が向いている

例えば、カスタマーサポートの担当をSNS運用担当者にしたらうまくいきはじめた、という話をよく聞きます。つまりSNS運用は...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!