2009年の創業以来、世界で何千もの広告主企業をアドベリフィケーションでサポートしてきたIntegral Ad Science(IAS)。デジタルメディア品質における信頼性と透明性の提供をミッションに活動を続ける同社が考えるこれからのアドエクスペリエンスについて、日本での業務を統括するカントリーマネージャー山口武氏に話を聞いた。
デジタルだと過小評価される「どこ」に出るか、という論点
デジタル広告を巡る議論には取引の透明性や広告品質、さらにクッキー利用の規制が進むなかでのターゲティングの精度など、多様な問題がありますが、KPIの設定を短期的な成果ではなく、メディア品質と広告投資効果を評価するものへとシフトできるかが鍵になると考えています。
現状のデジタル広告は単価効率を極端に重視するあまり、行動履歴データを使い、「枠」から「人」へのターゲティングを推進してきました。その結果、マス広告では当たり前に把握できていた、広告が「どこに出ているか」という点を配慮する視点が欠落してしまっているのです。
雑誌もテレビも屋外広告も、どのような場所に出るかは非常に重要です。しかし、デジタルでは「どこ」の部分が過小評価され、配信の単価効率だけがKPIとして使われた結果、安く多く出すことに...