システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

まちづくりを通して学ぶ 実務に役立つデータ分析―東京理科大学 大西浩志ゼミ

公開日:2021年5月17日

  • 大西浩志ゼミ(東京理科大学)
    [SEMINAR DATA]                           
    ゼミ名 大西研究室
    設立 2016年
    学生数 3年生:22名
    4年生:20名

    東京理科大学 経営学部 経営学科
    大西浩志准教授

    ミシガン大学ロス・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングの博士号取得。専門はマーケティング・サイエンスで、ソーシャルメディアなどのマーケティング活用のためにビッグデータ解析を用いた研究をしている。近年は現代アートに興味を持ち、マーケティング理論を使ってアートとビジネスの科学的研究にも取り組む。

まちづくりを通して学ぶ 実務に役立つデータ分析

理工系総合大学である東京理科大学。そのなかで唯一の文系である経営学部は、1993年の設立以来「経営を科学する」を理念に掲げ、学生たちは文理の枠にとらわれず、数量的・実証的な視点から、企業経営にアプローチする手法を学んでいる。

大西ゼミでは、まず3年生前期に英語のテキストでマーケティングの理論を学び、あわせてデータ分析の手法を身につける。そして後期はその実践として、まちづくりを支える一般社団法人「神楽坂サポーターズ」と連携し、毎年11月に開催するイベントに参加。アンケート調査や、SNSなど宣伝ツールの効果測定を行い、その結果をレポートで発表する。例年は子ども向けのアート体験イベントを実施してきたが、コロナ禍の昨年は飲食店と連携し、店舗のPR活動などを支援したという。

学生たちの様子について大西准教授は、「SNSでの動画配信など、学生たちは普段からそうした情報を浴びているし、自身の経験からアイデアが出てくる。率先して、楽しみながらPRコンテンツをつくってくれています」と話す。

そして4年生、卒業研究にあたり大西准教授が学生に求めることは二つ。まずひとつは、必ず自分たちでデータを収集して分析すること。もうひとつは、外部企業や団体と連携し、テーマや結果をプレゼンテーションしてきちんと相手に納得してもらうことだ。自身が長年民間企業で実務に携わってきたことからも、より実践的な研究を促している。

「実務では、課題を検証したくても、データが存在しないことが多々あります。そのためゼミ活動においても、データ収集や、時には資金調達の依頼も...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!