テレビCMのデジタル化が進むからこそ より生活者目線でのメディアプランニングを

公開日:2021年2月16日

テレビCMのデジタル化が進む中、より効率だけを追求して、テレビCMを出稿しようと考えてしまうと、テレビの広告メディアとしての重要な価値が失われ、生活者にとって嫌われてしまう危険性があると、インテージの塩見健吾氏と藤田祥太氏は話す。両氏が考えるテレビの広告メディアとしての価値とは。

昔ながらのCM考査の堅実さ テレビだからこその信頼感

テレビの広告メディアならではの価値は2つあると考えています。ひとつは圧倒的なリーチ力。ここ10年は、費用対効果がわかりやすいことから、広告予算のデジタルシフトが進んできました。しかし、今もなおテレビの圧倒的なリーチ力にかなうメディアはありません。視聴率が下がっている、視聴者数が減っていると言われてはいますが、リーチ力で言えば、テレビを上回るメディアは、まだないと言えます。

もうひとつは、コンテンツに対する生活者の信頼感です。テレビはデジタルメディアなどと比較しても、長い歴史があるので、信頼度も高いです。また、CM考査など厳しい基準があるため、エビデンスのない訴求はもちろん、デジタル広告でできる訴求がテレビCMではできないことも多くあり...

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア