システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

作家との関係性を生かす、老舗出版社ならではの取り組みとは?

公開日:2021年1月24日

  • 小濱千丈氏(文藝春秋)

古くから文藝、ノンフィクションを問わず幅広い領域の作家たちと強いネットワークを構築してきた文藝春秋。このネットワークが雑誌メディアのブランド力とかけ合わせたとき、どのような企画が実現するのか。文藝春秋の新たなアプローチについて、メディア事業局長の小濱千丈氏に話を聞いた。

活字で世界観をつくる文藝春秋ならではのDX展開

当社が強みを発揮する文藝の領域は、紙のイメージが強いかもしれませんが、実は『文藝春秋』では、業界に先駆けて早くから書籍の電子化に取り組んできました。現在力を入れているのは、企業セミナーなどのイベントのオンライン化、そして各雑誌のWebコンテンツの拡充です。

2019年11月、『文藝春秋』の記事とオリジナルコンテンツをサブスクリプションで購読できる『文藝春秋digital』をnoteのプラットフォームを活用して開設。単にコンテンツの配信先が増えたというだけではなくて、noteが擁する従来は接点のなかったクリエイターや若い読者へのリーチが可能に。クリエイターに本誌で執筆してもらうなど、新しい動きをつくりました。

そして12月10日、さらに連携を深めるために資本業務提携を行うことを発表。クリエイターの人材育成やコミュニティの創出、新規事業に向けての意見交換など、新たな協業を...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!