プロモーションの提案力・業務生産性改善には「基本」の習得が不可欠

公開日:2018年9月25日

多種多様なプロモーション業務 「本来機能」への理解が不足

プロモーション業務は多種多様なだけでなく、時代により大きく変わるため、専門性や基本機能などないと思われがちである。

しかし、マーケティング機能としてのプロモーションには、明確に「直接的購買動機付け」の役割が規定されている。ところが、実務界ではそのことが驚くほど知られていない。各々の母体企業の「業種の思考」が強く影響し、プロモーションを、その「基本機能」や「全体」の中で捉えることがほとんどない。

戦略の全体を理解できなければ 相乗効果は生まれない

一方、広告主企業は、全体を俯瞰した効果的で費用効率の良いセールスプロモーション(SP)施策を求める。しかし、基本や全体視点を見失う原因は、サプライヤー側の「社内事情」にある。どうしても個々人は、担当するSPメディアやツール制作など、それぞれが得意とする専門分野へと特化してしまう傾向にある。結果、担当領域に偏り、正規に「基本や全体」を習得しないことが少なくない。

しかも、それぞれの業種や企業風土の中にいるため、自己の特異性に気付きにくい。

広告会社にとってのSPは、広告文脈でのSPを「全て」と考えるバイアスがあり、特定のSP分野の専門会社は、専門分野から見るSPに固執しがちである …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!