システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

中国の動画アプリが世界を席巻 アジアの動画配信市場

公開日:2018年7月22日

上海の中心地「外灘(バンド)」の夜景。

米国と中国勢が存在感を高める 動画配信サービスの行く先は

中国のインターネット人口は7億人。携帯通信会社の中国移動(チャイナモバイル)の利用者は、それを上回る9億人。街中にはキャリアだけでなく、OPPOなどスマートフォンメーカーの綺麗なショップが並んでいる。

2018年3月末で、チャイナモバイルの4G契約者数は6.7億人。4Gであれば、動画コンテンツも問題なく視聴できるだろう。アジアの通信会社は、顧客単価(ARPU)を向上させるために、動画配信に力を入れている。シンガポールのSingtelは米国ワーナー、ソニーと「HOOQ」という動画配信プラットフォームを展開、同社が出資するアジア各国のキャリアに導入している。香港の通信会社PCCWも「Viu」というプラットフォームを構築している。

中国では動画配信市場は、BATと呼ばれる3社(Baidu、Alibaba、Tencent)が動画配信市場のTOP3を占める。各社のビジネスモデルは、広告モデルと有料課金型サービスの両方である …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!