システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

屋外広告初の現物取引市場「JAODAQ」が開設

媒体主と広告会社のスムーズな取引をサポート

2017年6月1日、屋外広告市場の更なる発展を目指して「屋外広告相場情報システム・JAODAQ(ジャオダック)」がローンチされた。JAODAQとはJapan Advertising of Out Door Automated Quotationsの略で、媒体主(レップ含む)と広告会社の間を取り持ち、双方のスムーズな取引をサポートするためにネット上に開設されたクラウド型ネット取引市場だ。

運営会社は「スマートコムラボラトリーズ」という広告会社や商社、メーカー、プロモーション会社ら6社による異業種共同体の会社になる。証券市場のひとつと類似した名前だが、小麦などを扱う現物取引市場に近いものだとのこと。会員制で取引ができるのは媒体主と広告会社だけで、広告主が直接買うことはできない仕組みだ(図1)

図1:JAODAQのしくみと売買の流れ。基準広告料金を提供するなど独自のメソッドもある。

媒体主は所有メディアの枠のうち、売りたい期間売りたい分だけ上場し、実績に応じて価格が形成されそれを広告会社が購入するという流れだ。扱う広告商品は、屋外の大型ボードや大型ビジョン、室内のポスターやフラッグ、電飾看板、各種デジタルサイネージなどになる。

媒体主は、媒体の接触可能人数の提出が条件となり、その精度で1部上場から3部上場までランク付けされる。1部はリアルタイムで実測できる媒体、2部は調査会社などで年1回でも測定した媒体、3部は周辺のデータを参照して推定する媒体だ。ユニークなのは、運営会社がその接触可能人数やメディアの面積・機能といった要素を基に、独自のビッグデータ解析で編み出したアルゴリズムによる「屋外広告基準広告料金」を出すことができる点 ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!