2014年からの検討が実現 運用開始の経緯とシステム
ラジオCMのオンライン運用が4月から開始された。新たに構築されたオンライン送稿システムにより確実なCM運行が実現するとともに、物理的な素材搬入がなくなることで、時間短縮や効率的な運用の実現が期待される。ただ、当面の間は従来のMOディスクによる素材搬入も並行して運用される。
従来のCM素材搬入メディアである3.5インチMOディスクは来年3月に販売が中止される。また、MO機器のメーカーサポートは既に終了していることから、代替手段の検討が急がれていた。
日本民間放送連盟(民放連)のラジオ委員会は2014年からオンライン運用の開始に向けた検討を開始。2014年9月からは日本広告業協会(業協)のラジオ小委員会と連携して検討を重ねてきた。
オンライン運用の開始に伴い、民放連と業協は昨年4月にはCM運行表での指示系統用語を中心に用語の統一を図ったほか、今年3月には「ラジオCM素材搬入基準」を改訂、4月1日から適用した。
同搬入基準は、ラジオCMの搬入手段として、オンライン送稿システムとMOディスクを併記。搬入可能なCM素材の音声ファイルは、BWF-Jファイルフォーマット形式にCM固有の情報を付加したBWF-J(CM拡張仕様版)のみとすることなどを定めている。CM素材の搬入締切日は、放送日の4日目(中3営業日。年末年始、GWなどは別に定める)としており、これまでと変更ない。
オンライン運用の開始に伴い、ラジオCMでも素材識別のために共通コード(10桁CMコード)の運用を新たに開始した ...