システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

日本におけるメディアの変化とネイティブアドの市場性

公開日:2016年8月28日

2016年1月より、公開された「BuzzFeed」日本版。今年10月には、広告メニューの本格販売も開始するという同社。日本市場における、ネイティブアド市場の潮流と同社の戦略を聞く。

データを基に精度を高め拡散する広告コンテンツをつくる

FacebookやTwitterなど人が集まるプラットフォーム上にコンテンツを配信し、グローバルで月間2億人超のオーディエンス数を誇るBuzzFeed(バズフィード)。2006年に米・ニューヨークにて設立、2015年8月には米国バズフィードとヤフーの合弁によるバズフィードジャパンが立ち上がった。2016年1月には世界で11番目となる「バズフィード」の日本版を公開。4月に代表取締役社長に就任した上野正博氏に日本市場での戦略、また広告事業の展開について話を聞く。

――日本版が公開されて約半年が経過した。コンテンツの閲覧のされ方などに米国と違いはあるか。

米国ではスマートフォン(スマホ)経由でのコンテンツ接触が全体の約75%を占めるが、これは日本でも変わらない数値が出ている。一方で、違うのは年齢層で、18~34歳のミレニアル世代が中心の米国と比べ、日本は30~45歳が少なくない。日本は少子高齢の逆ピラミッド型の人口構成になっていることもあるし、FacebookやYahoo!JAPANから流入する読者層の影響もある。米国ではニュースの他、セレブや動物などのエンタメ系の記事がよく読まれているが ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!