システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

プロモーション業務は多様なツールの複合受注へと向かう

公開日:2016年5月16日

企画・デザインでの収益形成が、喫緊の課題

かつて、プロモーションの仕事と言えば、もっぱら、パンフレットやPOP広告など「ツール製作」だった。しかも、その製作ロットは、今ではとても考えられない量だ。ちなみに、筆者が最初に手掛けたPOP広告の製作数量は40万個である。

今では4000個と言えば「あっ、結構な数量だね!」と言うことになる。400と言っても、ある種、普通のオーダー数量。40と言ったって、誰も驚かない。プロモーション・ツールの製作数量は、その昔に比べれば、激減した。しかも、「単価」も合わせて、大幅に下落している。

つまり「製作管理費」と呼ばれた、通し口銭的な収益形成モデルは、今や、ほとんど存続の危機に陥りつつある。

しかし他方では、かつての単品・大量製作に代えて、多様なプロモーション・ツールのセットを受注するようになった。

多品種の一括受注・少量製作である。ここでは、効率的に「量産」して収益を得るモノづくりモデルは成り立ちがたい。

プロモーション業務のあり方が、「バラ売り」から「セット売り」に転換する中で …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!