システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

広告会社の次世代ビジネスを議論する

公開日:2016年2月02日

「広告」という限定的なソリューションの提供から脱却し、マーケティングや経営全般にコミットすることで、事業拡大を狙う総合広告会社。クライアントを取り巻くマーケティング環境が変化しようとも、変わらない広告会社の価値とは何か。そしてこれからの時代に、広告会社に求められる新しい事業モデルのかたちとは。

博報堂 monom コピーライター/プロダクトデザイナー 小野直紀氏
博報堂入社以来、広告、空間、インタラクティブと幅広いクリエイティブ領域を経験。2015年にプロダクト・イノベーション・プロジェクト「monom」を発足。新しい発想のプロダクトを通して、企業の事業やブランドをアップデートすることをゴールとして活動。

    内容まとめ

    産業構造を変える新興企業と共創して仕組みをつくる

    産業の変化を危機として捉えるのではなく、変化に応じた事業環境をクライアントと創造していく発想が重要。ソリューションを提供するだけでなく、ビジネスパートナーとしての役割も求められる。

    生み出される付加価値は「人」によって左右される

    広告会社のビジネスモデルでは、生み出される付加価値が「人」に紐づく以上、成果を明確するモデルの再設計が必要。今後は、成果を測る新たな指標をどう取り入れていくかも課題。

    最初の“Why”と最後の「体験」にいかにコミットできるか

    「なぜそのビジネスをするのか」の課題設定から、ユーザーの「体験」までをビジネスとして捉え、どのようにクリエイティビティを発揮するか。テクノロジーの進化により、広告会社のビジネスの可能性は広がっている。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!