動画市場が注目される3つの理由とは

公開日:2015年12月06日

企業のコミュニケーション手段として急激に増え続けているオンライン動画。近年動画が注目される理由について3つの側面から探る。

「動画マーケティング」という言葉が巷間で流通するようになってから、ずいぶんと経ちます。まず、大前提として、そういった状況のなかで、「◯◯マーケティング」という括りで動画を考えようとすると、物事の本質を見誤るように思います。とはいえ、マーケティング活動において、“動画”の果たす役割が大きくなっていることもまた事実。ここでは動画が注目される理由を、3つの視点から考えていきましょう。

REASON 1 映像技術のデジタル化(技術的要因)

動画が注目される理由として、まず制作/編集/配信の低コスト化が挙げられます。

映像制作のデジタル化は、1997年頃から本格化して、すでにデジタル化を済ませたデザイン(DTP)と合流しながら発展してきました。

その結果、それまで明確にあった映像機材における「プロユース」と「民生品」の垣根がなくなり、映像制作に対しての参入障壁が劇的に下がりました。

インターネットの本格的な普及が始まると、主にバナー広告配信やリスティング広告などの広告技術的なアプローチでの基盤も整備されていきました。データ量の多い動画についても、データを効率的に圧縮するコーデック技術の開発が進みます。さらに光ファイバー網の普及といった要素も絡みながら、広告配信の仕組みの動画応用も盛んになっていきました。

こうして、

· デジタルカメラで映像を撮影し、コンピュータで編集するという「映像制作技術」

· 高速なネットワークでネット経由で動画を見るという「ネットワーク基盤技術」

· それを広告として配信するという「広告配信技術」

これら3つの要素が揃い、現在に至ってようやく「広告としての動画配信」という技術的環境が整うことになりました。

REASON 2 私たちの視聴体験の変化(心理的要因)

技術的背景に加えて、マーケティングにおける動画の役割が重要視される理由には …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!