時代によって変わる、食品CMに求められる“シズル感”

公開日:2015年7月20日

食品のCMでは“シズル感”の演出が重要だ。このシズル感は、消費者の志向が変わればポイントも変わってくるのだろうか。「食」を表現するプロとして長年活躍する森沢のり子氏に話を聞いた。

シズルプランナー 森沢のり子氏
フードコーディネーター、シズルプランナー、テーブルコーディネーター。1983年にスタジオジェリービーンズ設立。永谷園、エスビー食品、シマダヤ、ガストクラフトチーズ、味の素、日清食品、キリンなどの広告撮影のほか、商品開発も手がける。

消費者の目がセミプロ化

食品を「おいしそう」に見せる――。昔も今もフードコーディネーターの仕事はそれだけと言えます。これは広告を取り巻く技術が進化した今も昔も変わりません。見た人に「おいしそうだなあ」と思っていただくだけでなく、「食べてみたいなあ」と実際に商品を買っていただくまで、さまざまな工夫が必要になります。

シズルと一括りに言っても、聴覚にむけて …

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!