システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

『群像の時代 動きはじめたメディアコンテンツ』 ネットがコンテンツの形態に与える影響とは

公開日:2015年6月28日

近年の世界のメディア戦略の動きをレポートし、メディアコンテンツの行く末を考える。

3種類しかないコンテンツのビジネスモデル

YouTubeが成長した2006年からこの10年間、映像業界はインターネットやデジタル技術を取り込む局面にあった。

著作権の保護、課金システム、配信インフラなど、次々と開発されるテクノロジー。そのたびに、ビジネスの見た目は変化しているように見える。

しかし、よくよく考えると、コンテンツのビジネスモデルは、(1)単品(2)セット(3)無料、の3種類しかない。つまり、映画館やDVDのような単品販売、ケーブルテレビの「ベーシック」や「Hulu」のように複数のコンテンツの定額制、そして広告モデルである。

この観点でなにかデータがないかと調べていたら、米国のとある業界団体が毎年統計をとっていた。劇場、DVD、オンラインといった区分けにこだわらず、単品売りかまとめ売りかで市場規模をまとめている。

それによると、映像コンテンツ市場はわずかだが成長している。2014年度の米国の映像コンテンツ市場規模は1443億ドルで、2012年度の1400億ドルよりわずかであるが上回っている。劇場でのチケット売上やDVD市場((1)の単品販売ビジネス)の縮小を(2)セット販売の成長が補っているのだ。

なるほど、売れるコンテンツさえあれば、メディアのイノベーションを乗り越えられそうである。

新たなコンテンツ保護

この3つのビジネスモデルの発見は …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!