システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

日本航空のアドテク活用「課題はターゲティングから次のフェーズへ」

公開日:2014年8月12日

これまでテクノロジーリードで語られてきた「アドテクノロジー」だが、近年では企業側の理解も進み、実際の取り組みも増えている。早くからDSPを導入し、先進的にアドテクノロジーを活用してきた日本航空に、これまでの取り組みと今後の課題について聞いた。

img01

クリック率ではなくターゲティングの正確性に注目

日本において、「アドテクノロジー」という言葉が注目され、DSPをはじめとするサービスが相次いで登場したのが2010年から2011年にかけて。当時、ディスプレイ広告の普及に伴って在庫数が拡大する一方、ROIについては改善の余地があるとされていた。

日本航空 Web販売部の関口和生氏は、当時のディスプレイ広告を「街角にある自動販売機」に例える。「自動販売機は人が通っても通らなくても、ずっと置いてある。当時のディスプレイ広告も同じようなもので、サイトを訪れる人がいようがいまいが、ずっと出されていました。これでは、効率面やコスト面からも無駄が多く、もったいないと感じていました」。ディスプレイ広告が台頭したばかりの頃は、その新しさからクリックされやすく、クリック率は20~30%ほどあった。しかし、普及するにつれ、その数値は10%になり、一ケタになり、そして現在は1%以下にまで落ちてしまっている。

こうした課題を解決すべく…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!