技術進化に伴い、ここ数年で様々なアドテクノロジーサービスが台頭している。企業のマーケターはアドテクノロジーをどう捉え、活用してくべきか。必要とされるのは、テクノロジーリードではない、顧客との関係構築という視点だ。

従来のマスコミュニケーションが効きづらくなった現在、オーディエンスファーストの考え方が重要だ。
アドテクノロジーの普及と課題
広告の買い手と売り手、双方の異なる合理性を両立するために様々なアドテクノロジーが生まれ、その中でもDSP(デマンド・サイド・プラットフォーム)は多くの企業で活用されるようになった。また、これに付随して企業にとって価値のあるインプレッション、つまり見込み顧客に対して効率的にアプローチする目的で、広告在庫と様々なデータを組み合わせて活用するための仕組み、DMP(データマネジメント・プラットフォーム)も注目され始めた。
現在起きているこれらのプラットフォームを中心としたアドテクロジーへの関心の高まりは、広告取引の合理性を目的としたDSPの普及がきっかけとなったと言っても過言ではないが、これらを活用するマーケターは、プラットフォームのトレンドに乗る前に、生活者を中心としたマーケティングコミュニケーションの変化から、これらのテクノロジーを捉え、有効活用するための視座に立つ必要がある。
メディア接触、情報摂取環境の変化
インターネットメディアの普及により ...