システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「デジタルサイネージアワード」入賞作品の評価ポイント

公開日:2013年8月11日

123_01.jpg

「THE FUN GATE」KDDI(au)(ゴールド賞)

参加型・体験型サイネージが多数

6月12日から3日間、デジタルサイネージジャパン2013が幕張メッセで行われ、初日にはデジタルサイネージアワード2013の発表があった。昨年度内に国内で放映し公募したデジタルサイネージのクリエイティブ作品の中から、優秀な作品を選出し表彰することで、デジタルサイネージ市場をさらに活性化していくことを目指したものだ。今回の特徴は、受賞作品9つのうち、7つがデジタルテクノロジーを使ったインタラクティブな参加型・体験型サイネージだった点だ。その中から広告プロモーションとして使われたものを紹介する。

体験(経験)価値の創造

auは「auスマートパス」のプロモーションで新宿駅前の公道スペースに、横幅約5m、全長約30mにおよぶインタラクティブサイネ―ジストリート「THE FUN GATE」を出現させた。ゲートを通った人の顔をわずか1秒でポリゴン化し、auスマートパスの歌を歌う動物キャラクターの顔へとすぐに合成した。その姿は立ち並ぶサイネージに、アニメーションバナーとなって次々と放映されていった。なんとも楽しいできばえ。合成された自分のキャラクター画像はスマホに入れ持ち帰ることも可能だった。2日間で約1万人がゲートを通過し、約5000パターンのアニメーションバナーが生成されたという。

ブロンズ賞のバカルディ ジャパンは「ココロを解き放つ」というブランド価値を伝えるため、「お酒を飲むと声が大きくなる」というドリンカーの特性に着目。人々の叫び声の大きさに比例して胸元が透けるという特殊なサイネージ衣装を着たバカルディ・スクリームガールズを、日本各地の繁華街に出没させ、一定以上の大声を出した人にカクテルを提供した。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!