.png)
不動産
いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
自社や商品へ良いイメージを与えるための
顧客との最初の接点は、Webサイトであることがほとんどです。また社員に代わって24時間365日PRしてくれるため、Webサイトの恩恵は大企業よりも、中小企業にこ大きいものがあります。しかしサイトの第一印象次第で、競合他社へ流れてしまう程、重要度高い媒体であるにも関わらず、多くの企業のWeb担当者は未経験者が多いのが実情です。その結果、閲覧者の期待に応えていないケースが多々あります。そこで本講座は、Webの専門家ではないものの、Webサイトを通じて自社や商品に好感を持たせ、購買を促すことを求められるWeb担当者の方向けに開催いたします。
デザイナーでなくても、閲覧者の期待に応えるサイトを作るためには、
「情報」と「見た目」の2つをデザインするコツを知ること
担当者として理解しておくべき、Webサイト作成の基盤となる2つのクリエイティブの基礎を身に付け、閲覧者の期待に応えるサイトづくりを知る。
「紙媒体でのデザインが得意な人であれば、魅力的なWebサイトが作れる」ということはありません。ビジュアルデザインは同じでも、閲覧者の情報の流れが分かりやすい紙媒体と、閲覧者が直接”操作”するWebサイトでは、情報の組み立て方が大きく異なります。またコードで成り立っているWebサイトでは、修正や改善の容易さも運用コストに関わる重要な要素です。そこで本講座では、視覚デザインだけではなく、情報デザインも含めたWebサイト作成の基礎を網羅的に学びます。
閲覧者にとって、欲しい情報がすぐ手に入れられるかが最も重要です。そのためには、「何を、どの順番で、どんな表現」で伝えるべきかを閲覧者視点で企画する力が求められます。本講座では情報デザインを考える際に必要なポイントをユーザー視点で具体例を交えながら解説します。
高価なシステムを導入したり、高い外注費を支払えばよいという訳ではありません。担当者自身が、Webならではのクリエイティブの特性を理解し、活かすことが成果への近道です。そこで、本講座では紙媒体と異なる、Web特有のビジュアルデザインの特徴と注意点をWebサイト作成のプロから学びます。
講義ではまず、 良いWebサイトに共通する情報設計のポイントから学び始めます。 なぜなら、どれだけ見た目が良いWebサイトを作っても、肝心の中身がともなっていければ、閲覧者はこちらの期待通りの行動を起こさないからです。 優れた情報設計には、「共感」「納得」 「行動」を促す内容をしっかりと記すことが欠かません。また、Webサイトは紙媒体以上に不特定多数の人物が、 異なる期待で閲覧します。そのため誰が見ても分かるような情報の構造化が求められます。講義では、自社のWebサイトにおいて、どのように情報を整理し、組み合わせることがよいかの判断基準を学び、Web初心者が失敗せずに実務を推進するためのポイントを身に付けます。
情報の整理や行動原則を学んだ後は、いよいクリエイティブの質を高めるためのノウハウを学びます。一般的に、クリエイティブのことはWebデザイナーでなければ分からない、と思われがちです。しかし実際には、一定の法則が存在し、 それらに則ることで専門家でなくとも成果を手にすることができます。 具体的には、「一目で言いたいことが伝わるビジュアルの選び方」、 「装飾は明確な意図を持たせて実施する」、 「最後までストレスなく読み込める文字のレイアウト」などのテクニックが挙げられます。 また、Webのトレンドは常に変化するものですが、それにも耐えうる表現力や、然るべき時には改善が必要だと決断する判断基準についても学びます。
モノに溢れ差別化が難しい昨今では、ユーザーの視点で体験価値を設計し、製品・サービスと顧客の関係を構築することが重要です。また誰しもがすぐWebに接続できる現代では、顧客の初めての体験が”Webサイト”であることが多くなっています。そこで本講座では、すぐに使える自社サイトのテスト方法と具体的な事例をもとに顧客に”選ばれる”UX設計の組み立て方を理解します。
2012年伊勢半に入社。広報宣伝・デジタルマーケティング部長就任。2020年に広報・宣伝、デジタルマーケティング領域の更なる拡充と多様化するマーケティングコミュニケーションを見据えコミュニケーション本部を新設。
不動産
Web制作
広告代理店
百貨店
広告代理店
不動産
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第一部 | Webサイトの役割を正しく知り成功事例の共通点をおさえる ・Webサイトの代表的な6つの目的 ・KGI、KPIを明確に定める ・新任者が良く失敗するパターン ・外注業者との協力関係について ・訪問者が魅力を感じるWebコンテンツの法則 ・検索エンジン上位表示で重要な事 |
第二部 | 明日からできるビジュアルと文章のデザイン活用 ・Webサイトデザインの一般常識 ・Webにおけるビジュアルデザインの特徴と注意点 全般編/レイアウト編/配色編/サイズ編/余白編/ フォント編/写真・画像編/補足 ・Webサイトデザインの実践 ビジュアルデザインのセオリー デザイン4原則/色彩・配色4原則 セオリーを応用 文章のデザイン/サイト毎のデザイン |
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 45,000円(税込49,500円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | マーケティング、宣伝、PR担当者、ブランドマネージャー、広告関連会社のプランナーの方など | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。